忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

カテゴリー「■ 風倒木」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「農村生活」時評⑩ "郷土食の生まれと育ち"

irori.jpg 近頃はいわゆる"郷土食"の話題が色んな局面であふれている。これは食問題全体への関心の高まりの中で、一つの切り口でもあり、出口にもなりうるからだろう。テレビ番組では映像の背景となる風光とともに、視聴者の日常的関心の食べることがテーマだから、作りやすいのか、安直なものも含んでこの手が多く登場する。地域の農産物産直売店にその関連の食料品が並ぶとともに、郷土料理を提供する食堂がつくられ、各地で好評のようである。この「郷土食」は今時のキーワードとしては好感度が高い方ではないか。
 先日、茨城大の中島紀一先生の主宰する「農村生活文化フォーラム」に参加して、筑波学院大学の古家晴美先生の「現代社会における"郷土食"についての一考察」を聞いて驚いた。この「郷土食」という言葉はなんと、かの戦時中米不足ため国策として廃棄物などを活用したいわゆる「代用食」が推奨されたが、これはいかにも語感が悪いのでその代わりに地域食材の再評価の側面を強調して登場したという。当然民俗学の用語ではなく、報告で指摘されて「広辞苑」を見たら、なるほど「郷土料理」はあるが「郷土食」はない。この言葉はいまでいう「長寿医療制度」のたぐいの行政用語か。私と生まれが同時期の、戦中"語"である。
 古家報告によれば、その後「郷土食」は高度経済成長期をへて昭和50年代半ば(1980)に再び「ふるさとの味ブーム」として脚光をあびるという(食料センター刊・「昭和59年版食料白書―今日の郷土食」)。一世代か一世代半位経過して、再び顔を出したことになる。ここで報告者から学校給食現場に郷土食献立が強いられたという指摘があったが、いささかかかわりのあった者として、少し事情を記すと、そこにはパン主体の献立に米飯導入の働きかけがあったのである。つまりご飯に合う和風副食であればいいのだが、コメとともに地元農産物を活用してもらおうという狙いが、「郷土食献立」という思想にあらわれたことになる。
 昨今の地元食文化再評価の機運は、かのブームからさらに2,30年ばかり、一世代分経過しているのかも知れない。この問題の解明のためにも、歴史的経過の問題は昭和前期を含め、すこし時間軸を長く取り、食物史は研究蓄積のある分野だけにさらに慎重な検討が望まれる。
 「郷土食」となると、もうひとつは地域的な範囲の問題がある。報告では余り厳密な規定の中身には進まなかったが、少なくとも今の市町村範囲で考えるのは狭いだろう。地形的気象的条件からある範囲の特徴ある農業生産の展開が前提され、そこではかなり共通の食材が提供されるから、ある地域の食事の大体の型といくつかの加工食品が決まってくるのではないか。もちろん、歴史的に藩政時代の影響もあろうし、フォーラムの席上では問題が提起されただけで、時間切れで十分には議論できなかったが、帰りがけに出席メンバー同士で「盆地は共通の食文化だ」、「通婚圏と重なるのでは」などとにぎやかなことであった。

森川辰夫
PR

「農村生活」時評⑨ "半田舎暮らしの道路つき合い"

road.jpg 世間ではガソリン税で大騒ぎである。私の住むところも、車無しでは大変不便な地域で、どこのスタンドが安い、といった話題が身近でも盛んである。昨年か、住まいの近くも近く、なんとわが住宅地の端を現代社会の象徴、高速道が通るようになった。
 今の住まいは私が弘前にいるとき、妻があちこちを探し歩いて決めたところだ。別に責任を逃れるわけではないが、不動産屋さんもこの高速道の計画があることはいわなかったし、水田を見晴らす、やや高台になっている立地を気に入った妻に責任があるわけではない。弘前時代はともかく忙しく、転勤族にはどこでもいいやと簡単に思い、迫り来る老後の生活に想像力が働かなかった。
 この高速道へはインターまで遠く、まだ車でいったことはないが、自転車で走る時、下をくぐったり、道をまたぐ橋の上から眺めている。車と道路はいまさらいうまでもなく、現代の農村生活のあり方を根底で規定する存在であるが、その割にはまとまった論考は少ないようである。そういう私も運転しない、出来ないせいか、メインのテーマとしては避けてきた領域である。
 水田と畑の中間地域で雑木林の傾斜地を業者開発した小規模住宅地に住んでいるが、こういういわゆる混住地域は、巨大都市圏の発達で人口比率は少ないが、空間的には大事な領域である。近畿圏、東海圏、首都圏などの周辺にはかなり広範に広がっている。この地域は私のようにただ不便さを嘆くのではなく、農空間との隣接性という特徴を生かしたいものである。その目玉はなんといっても、生産現場に近く、多様な直売施設に恵まれていることである。
 だが、その前に田舎暮らしの一端に触れられる生活という側面を大事にしたい。宇根豊さんが「里山を吹き抜ける風の薫りと、絶え間ない川のせせらぎ。感動的な情景だけど、これ、みんな田舎では当り前のこと。田舎で暮らすってことは、こういう自然のリズムに合わせて生きるということだと思う。田んぼや畑の作物だけでなく、そこに生きる虫や草が生きるリズムに合わせる」と、田舎で暮らすことの本質を語っている(07.9.23.朝日)。
 わが住まいも含めていわゆる混住地域は、荒廃し、いかにも乱雑で生活環境としては汚れているが、こういう本当の田舎に隣接しているということは忘れたくない。ましてや、その田舎がやはり道路開発や耕作放棄などで荒れてきている時、隣人の責任というものを考えたい。
 私にとって道路とは、自転車で通る公共施設だが、そこは多種多様な車が行き交う、いや横行する修羅場である。その脇で、白髪頭がヨロヨロと走ると、車のドライバーにとっては危ない、邪魔な存在には違いない。しかし、これが私の唯一の自立生活手段である。このところ気のせいか、私のような年寄りの自転車が増えてきたようである。日常的に自転車暮らしをしているから、多分、そのうちになにかの事故に遭うに違いないが、今の政府が75歳以上は死んでくれといっているので、その「国策」に沿っている。

森川辰夫

「農村生活」時評⑧ "有機・展示圃場をあちこちに"

ta.jpg 農薬汚染ギョウザ事件がきっかけか、農業危機の深刻化の反映か、農への関心、特に国産農産物、地元産品に関心が高まっているようである。この庶民というか、本音で生きているごく普通の市民の素朴な機運をぜひとも、本格的な農再生の活動へ結び付けていきたいものである。
 しかし長年の悪政と社会変動により農村現場は、暮らしの場としても生産の場としても荒廃しているので、この潮目が変わらないか、という願望か、大社会問題の解決はそう簡単ではない。それだけにまともな方向転換に役立つものはなんでも歓迎だが、難問だけに私はそのためには相当な社会的エネルギーが求められると思う。なかでも業界関係者には、吟味された"偽"ではない本物の施策を社会に提起する責任がある。
 農産物となるとすぐ、価格が問題になるが、これは政治的な領域でかつ、農業政策の中核的な課題である。この安定的な価格維持政策が不可欠の前提となってこそ、その次にはいわゆる消費者が求める安全・安心な農産物をどのように安定して生産するか、という生産側の課題が浮上する。地元産だから国産だから親しみがもてる、安心だというのはいいが、だから安全だとはいえないのが現実である。そこで生産側はどんなに困難であっても「有機農業」に挑戦していく方向、この王道しかないと思う。たしかに、現場には色々な事情があり、すぐには完全な中味ではできないことだけども、本当の国際競争力をつけるには、地域の理解を得るには、少なくともあるべき「農業技術」を想定して、それへ接近する努力は求められる。
 有機農業推進のために運動を進められている方々の活動方針を見たら、一つの項目として「展示圃場」の設置があげられていた。いま、この運動をひろげて多くの生産者が参加するには、先進的な人々からの経験を、その地域の中に恒久的な「展示圃」を設置して、そこでの学習活動を通じて経験、技術をひろげることが重要ではないか。
 かつての、いや、昔々の普及事業はこの仕事にかなり精力的に取り組んだが、いまは流行らないらしい。私自身は10年程前に「普及の再生のために、現代的な展示圃を」と提案したこともあるが、空振りだった。
 いま求められる「展示圃」は、実質的には生産者の自主的な運営でつくるものではないか。世間の端から私がいうべきことではないが、今日の生産者にはそういう力量は十分にあるのではないかと思う。もちろん、自治体には休耕地活用をふくめて用地の確保・提供、支援の予算措置など果たすべき役割はたくさんある。また、広域化した普及陣営はあまり乗り気ではないかもしれないが、展示圃場間の交流、ネットワークづくりには一役、買って出る必要があり、地域に新しい存在感をしめしてほしい。
 かつて「道の駅」などというものはなかったが、いまでは農業サイドでも無視できない存在である。流通体制整備も大事だが、今日の主要な課題はまともな農業生産の再生である。この圃場に広範な人々が参集しなければ、物事は動かない。
 そして生産者相互の技術交流、研鑽の場として発展してきたら、拡張してぜひ、地元消費者の教育の場として、さらには学校食育の場としても生かしてもらいたい。展示圃は生産のための場のようでいて、実は地域の暮らしを創る場でもある。

森川辰夫

「農村生活」時評⑦ "山村の再生を願う"

yamaai.jpg この冬、幾つかの中山間集落から最後の住人が去り、消滅した所が全国各地にあるだろう。「限界集落」といういわば「業界」言葉がこれまでになく、マスメディアに紹介されたが、私達の生活そのものが色んな意味で「限界」に来ているためか、世間では印象強く受け入れられたようである。
 この話題との関連は分からないがこの頃、テレビ映像で谷の深い山村が紹介されることが多いような気がする。これまでの仕事で訪ねたむらが登場することもあるので、それとなく注意している。先日、高知県の4世帯・8人の集落の、この年越しの暮らしを淡々と映す番組があった。この地域ではないが、県内のもっと東寄りの山村で10年以上前に「集落移転」の調査をやり、小さな報告書にまとめたことがあるので、似たような景観でもあり印象深く視聴した。
 今時の世間の常識とは正反対だろうが、私は20世紀に日本で炭鉱が消滅したのとは少し性格が異なり、いまの世紀には日本の農山村が新しく再生すると確信している。年寄りが未来を信ずるのは特権というか、勝手だろうから、私のいわば「信仰」を語ることにしよう。その再生にはなんといっても、地域産業の再建が不可欠である。それにはいまはまだ、萌芽的な存在だが将来性のある多様な産業が想定されるが、基幹はいうまでもなく農林業である。なかでも中山間で農業が成立するようになれば、条件の良い地域はもっとしっかりした農業生産を展開してもらわなくては困る。そして林業はこれまでとは異なる取組みで、日本列島の資源としての山を生かしてもらう。
 これらは私の「農山村再生論」には当然の前提だが、このこともすでに世間の常識とはかけはなれている。しかしその議論はここではやりたくない。世界不況でも一億人がこの島々でなんとか生活せねばならない現実から出発して、この産業振興課題には論客、関係者が多いのだから、座して成り行きを眺めるのではなく、大いに振興策を議論して欲しい。いまこそ金融投機の偽りの世界の呪縛から脱して、農林業というかけがえのない「実体経済」と正面から取り組んでもらいたい。真の「美しい日本」は列島の骨組みをなす山村の再生なくしてありえない。そもそも今日いわれるところの地域の疲弊は、他ならぬこの山村の荒廃から始まったのだから。
 さて基幹産業としての農林業はその地域に定住する人々によって担われるだろうが、多様な産業は地域内外の多彩な人々が関わることが考えられる。別に私好みではないが、今の社会は「道路族」と「自動車族」に支配されていて、これからの日本社会はその遺産でしばらくは暮らすことになるだろうという現実をみると、この社会は日々、移動する人々を想定することになる。そうなると、山村に家族で暮らしても、あるいは高齢者だけが暮らしても、働き手世代が就業場所のある近隣地域、地方都市に通勤する、あるいは別に暮らすということがあっても、それなりに家族本位の人間的な安定した生活を営むことができるのではないか。
 だがそのためにもっとも必要なことは、この頃は逆風のためさっぱり流行らないが、勤め人の労働時間の短縮である。つまり働き手の移動時間の社会的保障である。定年退職して山に暮らすのも良いが、働き手世代がいかにして安定した働き方をするかに、この社会の未来がある。何時の世でも所得の多寡は大事だが、時間も貯蓄できない以上、もっと大事にしてもらいたい。

森川辰夫

「農村生活」時評⑥ "果樹女性の活躍の姿を読んで"

 農業界における女性の活躍の話はごく一般的になったが、それらは必ずしも評価が定着している訳ではない。それどころか大本の「男女共同参画」そのものについて、色々な社会現場では様々な逆風が荒れているらしい。女性の地位向上の潮流がやっと、いわゆる「草の根保守主義」のところまでに届いたのかもしれない。ともかく、われらの農業・農村の世界では今、現実に女性の果たしている役割を正当に評価して、さらにもっと伸び伸びと活躍できるように支援を強める必要があるだろう。
kaju.jpg 「果実日本」誌・2月号(2008 VOL.63)に「果樹園で活躍する女性たち」という特集が載っている。この雑誌は長年にわたり、「果樹園芸界」における女性パワーの紹介に努めてきたが、この号にも多様な立場の、年齢も幅広い方々の生産から流通にわたる領域における生き生きとした活躍の姿が展開されている。これはいわば一つの業界の話しではあるが、農産物として「果物」は日本の四季を象徴する彩り豊な存在でもあり、その担い手としての女性の姿は地域農業としても、それなりに興味深いものがある。
 「特集」はまず、農水省の女性対策室の担当者による政策の紹介から始まり、①熊本・植木の果樹生産女性組織「春果風」・みかん、②長野・宮田の果樹農家主婦・りんご、③福岡・田主丸の果樹農家主婦・ぶどう、④愛知・一宮の母と娘の果樹経営・いちじく、⑤福井・あわらの果樹農家主婦・なし、くり、ブルーベリー、⑥石川・加賀の「小塩辻梨づくり婦人部」の事例が普及・自治体担当者から報告されている。このように必ずしも果樹大産地の事例ではなく、年配者中心あるいは若手の組織や個人経営も様々で、親しみやすい内容になっている。いかにもあちこちの産地で「女性が活躍している」ことが分かる。
 これらの事例はそれぞれに個性があり、だれもが一読者の立場でそこから何か示唆なり情報なりを読み取るものだろう。ところが私は10年以上昔になるが、「果実日本」編集部にお節介な注文をつけ、「特集に行政の緒言はいいが、研究者には結語を書かせて欲しい」と頼み、「特集」の最後に「新しい農村婦人像」という文章を書かせてもらった前科がある。これはいかにも評判が悪かったと見え、その後二度と「結語」は頼まれなかったが、2月号を開いてふと、その時の思いがよみがえった。
 これらの事例をみると、果樹経営の面ではやはり女性が主役となり、「直売」と「加工」という新領域を積極的に開拓していることが最大の特徴だろう。これはいかにも生産技術向上に専念してきた男性陣が苦手としてきたところである。この事例では個別経営でも果樹組織でもそこを経営発展の突破口としている点は、大きく評価されるべきだろう。さらにこの活動を基礎に、それぞれの地域における学校をまきこんだ「食育」に展開していることは、経営面ですぐにプラスということはないだろうが、やや広域の範囲での果樹生産の社会的認知というか、地位向上に計り知れない効果があろう。消費拡大のひとつのポイント・「果物好きのこども」を育てることはこういう地味な取組みが王道で、特別な妙案があるわけではあるまい。
 かつて私は女性の農業経営における地位向上の目安として、経営主の手助けだけをいわれてやるのをいわば「労務者」的段階だ、生産技術を身に付ける仕事するやや自立した「技術者」的段階をその次におき、そして経営主との共同であたる「経営者」的段階という三段階を考え、家族協定につなげた。しかしこれらの事例に登場する女性たちは、最早、わが業界の範囲を越えて地域における「教育者」であり、地域における新しいネットワークの「組織者」として登場しているのかも知れない。

森川辰夫

「農村生活」時評⑤ "生活に迫ることはできたか-学会の印象あれこれ-"

hakari.jpg 11月20・21日、つくば研究交流センターで開催された「第55回日本農村生活研究大会」に参加して、全日程につきあったがここでは一般報告についての印象を記したい。
 一番印象的なことは、私の時代と異なり、皆さんが映像で語るということだった。もちろん、昔からスライド使用はあったが、それは写真とか図の説明に必要なものであり、私などはもっぱら語りという古典的なスタイルに終始した。今から思えば発表の中身より語り口にたよっていたのかも知れない。しかし語りの芸は「生活」の表現方法としては存在理由があるように思う。それが一体何なのかということはうまくいえないが、生活者の心情ついて更にはその研究をしている発表者の思いの部分はなかなか映像には写せないのではないか。もちろん映像作品としては「木村伊兵衛・秋田」とか、最近では「宮本常一・写真」などがあるが、そういう世界ではなく私たちが課題としている農村生活の現実の解明という過程における人間の姿の描写である。
 発表のもうひとつの側面は新しい研究手法の採用が印象的だった。脳の動きまで電子的に捉える手法が提起されたが、これっを使えばさっきの心情問題にも迫れるかもしれない。夜の「情報交流会」で発表者と語り合ったが、この種のデータはそれをどう読むか、解釈するかが問題で、結局は研究者が調査時、計測時の多様な条件とおかれた状況でその数値を判断することになる。だから研究者の見方、ひいては農村生活についての見識が問われることになるのである。新しい手法、新しいアプローチへの挑戦は不可欠だが、その背景には生活への思いがないと、研究にはならない。
 その一方で古典的な聞き取り、アンケートなどによる報告も多い。これはまさに今、私たちがいつも頼っている手法だが、そこに開発された電子的計測にも負けないような新しい手法としての深化の方向はないだろうか。聞き取り現場において、そこでの課題についての「話のやりとり」の過程において、聞いているこちらだけ納得するのでなく、聞かれている側も改めて考えることになり、お互いがその話題について理解を深め合うということか。これは間違いなく自分自身の課題である。
 生活原論分野としては「ワーク・ライフ・バランス論」が提起された。これについてはうまく議論ができなかった。現場からの提起で、研究方法論の側面もあり、いかにも大問題なので機会を改めて寸評ではなくしっかりと考えたい。

森川辰夫

「農村生活」時評④

irori.gif 先日、「東北農村生活研究フォーラム」(於・仙台市民会館)に顔を出してきました。この集いは東北農村生活研究会が解散したあと、その志を受け継ぐため宮城県の河野あけねさんたちが毎年、開催している研究会です。いわば私たちの研究センターと同じような気持ちで運営されている組織でしょう。スタイルは異なりますが、同業、同志です。
 今年のテーマは、「次代に伝えるべきもの-農村の仕事と暮しの中から-」で、デザイン会社経営者でスローフード宮城会長の深野せつ子氏の「エコな暮らしと伝統料理」という基調講演、「郷土の伝承活動に取り組んで」をみやぎの食を伝える会代表の佐藤れい子氏と「農家レストランを開業して」を「もろや」店主の萱場市子氏が事例報告されました。
 深野講演は農には無縁だった仙台市民がいかにして農とその基盤である自然を発見したか、今年11月、メキシコで開かれるスローフード世界大会の目指す目標についてのお話だったが、こういう都市民の動向・意見が農林水産業の死命を決するというか、再生方向を示すことを痛感した。氏は農業は金額など経済的指標で測れないといわれたが、その日の朝、日経紙上で「GDPでわずか1%しかない農林水産業」という記事を見たばかりなので、とりわけこの発言が印象深かった。この席上、宮城県元経営専技の東海林さんから「図書」(平成6年)の、黒岩徹「スローライフ・秘法七」というコピーをもらい、そこでお話とあわせて読み、すこしづつですが地球人の生活意識が変わってきているように思いました。単なる理念だけの認識ではなく、私たちの生活内容で変化しなければ今の事態は動きません。
 佐藤報告はみやぎの郷土食の記録「ごっつぉうさん」の編集・出版の経過と次世代への引継ぎ活動のあらましでしたが、元生改が中心の会のメンバー自身が、食育として小学生などに楽しく調理を教える活動の紹介が印象的でした。この子らの親世代はなにかと忙しく、伝統の話や生活技術は入りにくいが、いわば世代を越えるところに妙味があるようです。萱場報告は自家産食材はいうまでもなく、自宅と庭を活用した文字どうりの「農家」レストランの実践の話でしたが、その技術は“4Hクラブ・生活改善グループの活動による”と、さらりといわれたので、私は討議の時間にそのあたりをしつこく伺いました。
 萱場さんがまだ、子育て真っ最中の時、お義母さんが病に倒れたのでうまく生活技術を受け継げなかったそうです。その時、御夫君が勉強しなさいと学習の場に送り出してくれ、その仲間との交流が今の運営の基礎だ、ということでした。経営主と息子が野菜生産を担当し、その生産物をレストランに活用するというのが、経営の基本ですが、都市近郊という立地を活かした野菜の宅配活動も大事な経営の柱だそうです。その宅配グループは生改グループの発展した姿ということがこの経営の背景のポイントでしょう。もちろん今も現役の普及員さんと結びついている訳ですが、やはり、20年以上の歴史のある生活面での組織化ということが、時代をこえて課題ではないでしょうか。

森川辰夫

「農村生活」時評③

aki.gif 年金記録問題が大きな政治課題となって、時の内閣をゆるがせたと思ったら、続々と年金をめぐる不祥事というか、大小さまざまな話題が登場している。これだけ大問題になるのは、これまで築いてきた日本の社会保障の根幹がゆらいでいる上に、有権者に高齢者という直接の利害関係者が非常に多いからである。そういう私も高齢者で年金受給者である。
 現役を引退すると、同年輩者同士には遠慮がなくなるが、働いている世代にはあまり意見をいわないようになる。年寄りのみるところでは、いまの世間の姿は尋常ではなく、青壮年の方々は職場をはじめ、色々な局面で我々の経験しなかったような苦労をされているように見えるからである。
 日本農村生活学会では、過去50年にわたるシンポジュウムの積み重ねを総括する作業を進めておられるが、私に「農村高齢者問題」の部分の作業をやれと依頼があった。そこであらためてこれまでの経過を眺める機会があった。
 この問題はいうまでもなく、生活普及の分野で手がけられたのがそもそもの始まりだが、生活研究分野でも10年ぐらいか、遅れて着手された経過がある。それでもこのテーマについて一定のまとまりが得られた時点で討議しようと大会シンポジウムが開催されたわけだが、研究として先駆的ともいえるし、未熟だったともいえる。その当事者がふりかえるのはいささかはばかりがあるが、当時の研究上の到達点を今日の視点から評価すると、大きな前提として社会保障の面で年金制度も介護方式もかなり整備されるだろう、という予測は甘かったといわざるを得ない。一口でいえば、こんな悪い世の中になるとは思わなかったのである。
 しかしこのシンポで農村高齢者固有の課題として、年齢(これはひとつの指標で健康状態などの身体的条件をふくむ)、家族状況、営農の3条件を主要な側面と考えること、その上で高齢者自身の「自立のありかた」を追究したことは先見的であったと考えられる。この中味は現代の条件に則して再検討されるならば今日の研究視点にも活きると思うが、それは現役世代の課題であろう。
 先駆的?に農村高齢者研究をやってきて、当時は大変後ろ向きの研究だと職場の偉い人に呼び出されて叱られたが、「百歳万歳」「新老人」の時代となり、印象深い思い出のひとつだ。いまとなればその調査研究の知見は加齢中の私自身の血肉になったことは大変多いし、書いた論文・雑文よりもそれが一番の成果かも知れない。
 ある文献に老人の日常生活のすすめとして、三カキすなわち、汗カキ・恥カキ・文章カキというのがあった。これは私向きだと思い、ここ数年心がけてきた。汗カキとは体を動かせであり、恥カキも人前に出ろということであろう。「風倒木」のように文章を書くということはすぐ恥カキに重なり、私の場合はバランスを失う恐れがある。そこで発表しない自分だけの文章をせっせと書くようにしている。それも使用済みの裏紙を使用しているので、誠に無害である。

森川辰夫

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ