忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

農業で懐かしさを取りもどす試み 6.桑をめぐる難問は解けるのか

kaiko.jpg 区長の思いつきで、桑苗も植えた。果実を収穫するララベリーという品種である。葉も厚く大きくて、桑茶にも適している。今年から収穫ができ、懐かしいと年寄りに人気だった。
 かつて蚕糸業が盛んだった土地柄を考えて、試しに蚕を飼ってみた。養蚕を復活できれば、岡谷で天然繊維の自給ができる。岡谷蚕糸博物館から春蚕10匹をもらって菓子折りのなかで育てた。その折のなかで、繭から成虫が羽化し、交尾して卵を産み、その卵が孵化した。
 わが家の養蚕の用具一式は転居の際に燃やしたが、母が育った旧家に保存されていたものを家主が届けてくれた。蚕はF1だから2代目の繭は不ぞろいだったが、400匹で700グラムとれた。その繭を岡谷に1軒の残る製糸所に届けた。繭値は1キロ2000円くらい、うち9割は補助金で賄われているというから、養蚕農家が経済的に成り立つ余地は今の日本にほとんどないという。
 私が求める懐かしさを誘う自給的な農業は市場経済やビジネスとかなり相性が悪い。それを今の時代にどうしたら取り戻すことができるのか。これは、岡谷で養蚕の復活は可能か、という問いに通じる。養蚕が復活できれば、たいがいの作物は復活できる。とりあえず桑をもっと植えておこうと思うが、今年はアメシロが大発生して野にある桑の木は悉く枝を切られている。

片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)
『長野県農業普及学会報』第16号 2011年9月より転載
 
PR

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ