忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「農村生活」時評⑥ "果樹女性の活躍の姿を読んで"

 農業界における女性の活躍の話はごく一般的になったが、それらは必ずしも評価が定着している訳ではない。それどころか大本の「男女共同参画」そのものについて、色々な社会現場では様々な逆風が荒れているらしい。女性の地位向上の潮流がやっと、いわゆる「草の根保守主義」のところまでに届いたのかもしれない。ともかく、われらの農業・農村の世界では今、現実に女性の果たしている役割を正当に評価して、さらにもっと伸び伸びと活躍できるように支援を強める必要があるだろう。
kaju.jpg 「果実日本」誌・2月号(2008 VOL.63)に「果樹園で活躍する女性たち」という特集が載っている。この雑誌は長年にわたり、「果樹園芸界」における女性パワーの紹介に努めてきたが、この号にも多様な立場の、年齢も幅広い方々の生産から流通にわたる領域における生き生きとした活躍の姿が展開されている。これはいわば一つの業界の話しではあるが、農産物として「果物」は日本の四季を象徴する彩り豊な存在でもあり、その担い手としての女性の姿は地域農業としても、それなりに興味深いものがある。
 「特集」はまず、農水省の女性対策室の担当者による政策の紹介から始まり、①熊本・植木の果樹生産女性組織「春果風」・みかん、②長野・宮田の果樹農家主婦・りんご、③福岡・田主丸の果樹農家主婦・ぶどう、④愛知・一宮の母と娘の果樹経営・いちじく、⑤福井・あわらの果樹農家主婦・なし、くり、ブルーベリー、⑥石川・加賀の「小塩辻梨づくり婦人部」の事例が普及・自治体担当者から報告されている。このように必ずしも果樹大産地の事例ではなく、年配者中心あるいは若手の組織や個人経営も様々で、親しみやすい内容になっている。いかにもあちこちの産地で「女性が活躍している」ことが分かる。
 これらの事例はそれぞれに個性があり、だれもが一読者の立場でそこから何か示唆なり情報なりを読み取るものだろう。ところが私は10年以上昔になるが、「果実日本」編集部にお節介な注文をつけ、「特集に行政の緒言はいいが、研究者には結語を書かせて欲しい」と頼み、「特集」の最後に「新しい農村婦人像」という文章を書かせてもらった前科がある。これはいかにも評判が悪かったと見え、その後二度と「結語」は頼まれなかったが、2月号を開いてふと、その時の思いがよみがえった。
 これらの事例をみると、果樹経営の面ではやはり女性が主役となり、「直売」と「加工」という新領域を積極的に開拓していることが最大の特徴だろう。これはいかにも生産技術向上に専念してきた男性陣が苦手としてきたところである。この事例では個別経営でも果樹組織でもそこを経営発展の突破口としている点は、大きく評価されるべきだろう。さらにこの活動を基礎に、それぞれの地域における学校をまきこんだ「食育」に展開していることは、経営面ですぐにプラスということはないだろうが、やや広域の範囲での果樹生産の社会的認知というか、地位向上に計り知れない効果があろう。消費拡大のひとつのポイント・「果物好きのこども」を育てることはこういう地味な取組みが王道で、特別な妙案があるわけではあるまい。
 かつて私は女性の農業経営における地位向上の目安として、経営主の手助けだけをいわれてやるのをいわば「労務者」的段階だ、生産技術を身に付ける仕事するやや自立した「技術者」的段階をその次におき、そして経営主との共同であたる「経営者」的段階という三段階を考え、家族協定につなげた。しかしこれらの事例に登場する女性たちは、最早、わが業界の範囲を越えて地域における「教育者」であり、地域における新しいネットワークの「組織者」として登場しているのかも知れない。

森川辰夫
PR

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ