農・人・くらし
NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム
「農村生活」時評⑩ "郷土食の生まれと育ち"
先日、茨城大の中島紀一先生の主宰する「農村生活文化フォーラム」に参加して、筑波学院大学の古家晴美先生の「現代社会における"郷土食"についての一考察」を聞いて驚いた。この「郷土食」という言葉はなんと、かの戦時中米不足ため国策として廃棄物などを活用したいわゆる「代用食」が推奨されたが、これはいかにも語感が悪いのでその代わりに地域食材の再評価の側面を強調して登場したという。当然民俗学の用語ではなく、報告で指摘されて「広辞苑」を見たら、なるほど「郷土料理」はあるが「郷土食」はない。この言葉はいまでいう「長寿医療制度」のたぐいの行政用語か。私と生まれが同時期の、戦中"語"である。
古家報告によれば、その後「郷土食」は高度経済成長期をへて昭和50年代半ば(1980)に再び「ふるさとの味ブーム」として脚光をあびるという(食料センター刊・「昭和59年版食料白書―今日の郷土食」)。一世代か一世代半位経過して、再び顔を出したことになる。ここで報告者から学校給食現場に郷土食献立が強いられたという指摘があったが、いささかかかわりのあった者として、少し事情を記すと、そこにはパン主体の献立に米飯導入の働きかけがあったのである。つまりご飯に合う和風副食であればいいのだが、コメとともに地元農産物を活用してもらおうという狙いが、「郷土食献立」という思想にあらわれたことになる。
昨今の地元食文化再評価の機運は、かのブームからさらに2,30年ばかり、一世代分経過しているのかも知れない。この問題の解明のためにも、歴史的経過の問題は昭和前期を含め、すこし時間軸を長く取り、食物史は研究蓄積のある分野だけにさらに慎重な検討が望まれる。
「郷土食」となると、もうひとつは地域的な範囲の問題がある。報告では余り厳密な規定の中身には進まなかったが、少なくとも今の市町村範囲で考えるのは狭いだろう。地形的気象的条件からある範囲の特徴ある農業生産の展開が前提され、そこではかなり共通の食材が提供されるから、ある地域の食事の大体の型といくつかの加工食品が決まってくるのではないか。もちろん、歴史的に藩政時代の影響もあろうし、フォーラムの席上では問題が提起されただけで、時間切れで十分には議論できなかったが、帰りがけに出席メンバー同士で「盆地は共通の食文化だ」、「通婚圏と重なるのでは」などとにぎやかなことであった。
森川辰夫
PR
ブログ内検索
最新記事
(07/30)
(07/08)
(06/20)
(06/06)
(05/28)
(04/16)
(02/25)
(01/18)
(12/30)
(12/14)
(11/10)
(10/27)
(10/16)
(10/07)
(10/01)
(09/22)
(09/11)
(07/12)
(06/25)
(06/04)
(05/27)
(05/14)
(04/24)
(04/16)
(03/31)