忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

栗原幸夫さんへの手紙

 私は二十代のとき、自分が体験したことがない戦争やファシズムについて考える機会があり、戦後と戦中の間にはどうしても越えられない断絶があるのではないか、と感じてきました。沖縄戦や満蒙開拓団の集団自決の出来事を知ったとき、頭で理解するだけでは何か足りないのではないか。「生」に価値をおく戦後の私たちの世界からは、戦中の日本は「死」の共同体とでも呼ぶほかない、閉ざされた別の世界に見えるのではないか。戦争を潜り抜けた世代は、二つの世界に身をおき、一身にして二生を生きているのではないか、そう考えてきました。
 そのとき以来、私は戦争の時代を体験した父親に聞いてみたいことがありました。半年だけ軍隊にいたことのある父は、人を殺したことがあるだろうかと。でも、それを聞けないまま三十年近くたちました。幸いにも、父は八十四歳でまだ健在です。
 2009年11月16日PARCの戦後史自主クラスにおいて、栗原さんは、たぶん私の発言を意識して、経験と体験は違うとおっしゃってくれたのだと思います。体験は個人的・直接肉体的なものだが、経験は他人に伝えられるように継承化・論理化されたもので、だから、体験がなくても想像力があれば経験することはできるのだと。
watage.jpg その後、ブログに掲載していただいた「彼方からの手紙」を読み、坂口安吾の天皇制論を知り、その卓抜さに目が開かれました。私はきっとこの理解を一生忘れることはないと思います。続いて「惰性化した日常の外へ」も読みました。池田浩士の歴史に向き合う姿勢について述べている箇所で、次の文章に出会いました。
 ナチズムとか「大東亜戦争」のような出来事を、その結果が誰の目にも明らかになった後から批判し否定するのは容易だが、「われわれにとって重要なのは、そのような『事後の視線』から過去の出来事を断罪することではない。わたしたちは検事や裁判官のように『裁く者』ではないのだ。むしろ歴史の共犯者としての被告あるいは被告になりうる者なのである。・・・被告だけが生活者であり行動する者なのだ。・・・被告だけが自分の行為の責任を問われる資格を持っている。」
 父に対して口に出してどうしても問う気になれなかった理由が、この文章を読んで分かりました。「人を殺すことは、いけないことだ」という戦後の価値観から断罪しているようで、気が引けたのです。そして同時に、この文章を読んで、全く別な気分に自分がなっているのに気づきました。すぐに父に向かって、口を開きました。「戦争は殺し合いだけど、オヤジさんは軍隊にいたとき、人を殺さなければならない、ということがあったのか」と。なんのためらいもなく直截に聞くことができました。三十年の自縛が解けた瞬間でした。私には、私もまた「歴史の共犯者としての被告あるいは被告になりうる者」なのだ、という想像力が欠けていたのです。答えは、私が予期していた通りのものでした。お礼を一言いいたくて、筆を取りました。

片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)
PR

鳥日記 (2009.12)

dure2_21hera.jpg 行橋市今川河口に、今年も絶滅危惧種であるクロツラヘラサギがやって来てくれました。
 私が確認したのは11月18日です。5羽いました。
 数日後、鳥師匠三丸さんから転送メールが届きました。それによると、東大と九大の合同チームが夏に韓国で5羽のクロツラヘラサギに発信機を取り付けたそうで、その中の1羽が今川河口付近に来たのを受信したが、その後について追跡観察を誰かしてくれないか、ということのようです。発信機をつけられたその個体(今川に来たやつ)は弱っているようで心配だというのです。
 メールを見た翌日、行って、あちこち探してみたけれど何とクロツラは一羽も発見出来ず。干潮時間だったので餌取りにでかけているのかも・・、と思い、こんどは満潮時間に行って見るが、やっぱり一羽も見えない。どこかに越冬場所を変更してしまったのかも・・と残念に思いつつ、それでも諦めきれずにちょこちょこ見に通いました。(ヒマ人)
 12月9日、いた! 3羽のクロツラがいた。
 発信機を装着した個体がいるかどうかは、私の安物双眼鏡と私のつたない眼力では確認できないけれど、そんなことは私にはどうでもいいことで、「いた!」ってだけで満足です。3羽戻ったと安心したけれど、13日に行ったら1羽しかいなくて、それ以来ずーっと1羽です。カモやカモメやアオサギやシラサギやウミウなどいっぱいいて、とてもにぎやかな中州なので寂しくはないのかも知れないけれど、1羽ってのはやっぱりかわいそうです。他の連中はどこに行ってしまったのでしょう。彼が発信機をつけられた個体で弱っていて取り残されたのでしょうか。1羽きりでも、元気にここで春まで過ごしてほしいです。
dure2_21yama.jpg 前述の鳥取のよっちゃんから、米子水鳥公園に毎年1羽のクロツラが越冬に来るという新聞記事が送られて来ました。ああ、単独行動ありなんだなぁ、とちょっと安心です。
 クロツラの他にも今、毎日追っかけているのがヤマセミです。Y牧場にお仕事に行く途中の祓川という川のほぼ同じ所にほぼ毎日私の通る時間に合わせたかのようにヤマセミが餌取りに来ているのです。少しでも近づいて撮りたいと、カメラを持って追いかけるけど、ある距離まで近づくと「ケッ」と鳴いて遠ざかります。「いつもいつも同じようなゴミみたいな写真を撮って」と娘にバカにされます。でも、ヤマセミ、カッコいいです。カワセミも毎日のように見ます。
 いいところに暮らしているでしょう。

渡辺ひろ子(元・酪農家)『私信 づれづれ草』NO.21(2009.12.23発行)より転載

セツケイカワゲラ

 日高敏隆さんという京都大学名誉教授で昆虫学者・動物行動学者の書いた「なぜ飼い犬に手をかまれるのか」という本のタイトルが気になって買いました。その本を全部読み終わらないうちに日高さんの死亡記事を新聞で見て、ショック。
 その本に書かれているさまざまな虫や魚や動物たちの生態に驚き、感心し、こんなことを考え、研究して一生を終わらせた日高さんをうらやましくさえ思いました。
 その本の中に「セッケイカワゲラ」という虫の話が出てきます。セッケイとは雪渓のことのようです。一センチに満たない黒い虫で、羽も持たない短い足でちょこちょこ歩くしかない小さな目立たない虫です。以下、日高さんの文章を引用します。
 「セッケイカワゲラは十二月ごろ、成虫になって山の沢から雪の上へでてくる。それから彼らはせっせと雪の上を歩き始める。歩くのは天気のいい日だけ。太陽コンパスを巧みに使って、彼らは上流へ上流へと歩く。食べ物は雪の上に落ちている有機物。二月になると、オスとメスが雪の上で出会い、交尾する。やがてオスは死ぬが、メスは歩きつづける。三月ごろ、メスは沢に下り、雪のない水面を探して卵を産む。卵から孵った幼虫は、そのまま秋まで水底で休眠している。脱皮もしないし、大きくもならない。半年ほど経って秋がくると、山の木々の葉が散り始める。葉は沢の中に落ちてくる。すると幼虫たちは急に動き出す。落ち葉を食べ大きくなっていく。そして十二月、初雪が沢を埋め尽くしてしまう前に、幼虫は成虫になり、雪の上に出て行く。それから約二ヶ月、彼らは雪の上をせっせと歩きつづけるのだ。」
duredure21_3.jpg セッケイカワゲラの幼虫は水底でじっとしているとはいっても、春の雪解け水・梅雨・夏の豪雨などで下流に流されるわけで、だから、産卵の時期が近づくと、生まれた場所へと歩くのでしょう。数ミリの短い足を動かして、雪の上を二ヶ月以上も歩きつづける黒い小さな虫の営みに感動! そして、そんな虫たちをじーっと見つめ続ける人たちの存在にも感動!
 セッケイカワゲラに比べて、人間の営みのなんと薄汚いことか、と思いました。
 それにしても、この地球には私の知らないことが多すぎて、知らないで日々を過ごすことがもったいなく思えます。
 日高さんの一生、万歳です。

渡辺ひろ子(元・酪農家)『私信 づれづれ草』NO.21(2009.12.23発行)より転載

ホンモロコ

duredure21_1.jpg 鳥取に住むよっちゃん(高校美術部の後輩)からの便りに、「鳥取で全国ホンモロコシンポジュウムで先輩のKさんに会いました」とあり、「?」。
 ホンモロコシンポジュウム?しかも「全国」?何、それ?
 モロコつて確か淡水魚で琵琶湖にしかいない、とかじゃなかった?
 その全国シンポジュウムが何で鳥取で開催されるわけ?
 早速インターネットで「ホンモロコ」を検索してみました。すると、出るわ出るわ「鳥取」の名が・・。
 しかも、私が生まれ育った町の名が、です。
 どうやら、町おこしと農業の生き残りをかけて、休耕田を利用してホンモロコの養殖に取り組み、特産品として売り出しに成功しつつある、ということのようです。「八頭(やず)ホンモロコ共和国」なんてのも出来ています。びっくり~。
 ホンモロコの説明のところには「卓上コンロで焼いて、しょうが醤油、もしくはすだちを搾り込んだ醤油で食べるのは異常にうまい。魔味であると思っている」とまで書かれていて興味をそそります。
 去年、小学校の還暦同窓会で鳥取に帰った時には、そんな話、聞かなかったなぁ。食べてみたかったなぁ。
 日本で一番日立たない鳥取県だけど、それなりに頑張っているんだね。ちょっとうれしくなりました。
 「勤勉で控え目」な鳥取県民、がんばれ!

渡辺ひろ子(元・酪農家)『私信 づれづれ草』NO.21(2009.12.23発行)より転載

くらし様々

patch.jpg このむらでの春夏秋冬を繰り返して年月を重ねて16年をくらしてきた。山のくらしの四季は鮮烈で強烈であった。その鮮烈さも年月の繰り返しの中で馴染んで融けこんで当たり前の日常となった。こうして山の人間になるのである。
 それでも、初春の満作、こぶし、山桜に始まる山の四季は何者にも代え難い宝であった。そうしたなかで、くらしの中心は百姓である。
 農業に係わる仕事で定年を迎えながら、自らが百姓をするのは還暦を迎えてはじめてであった。春3月に水稲の苗づくりから始まり田植え、生育管理、収穫調整という稲つくりは、丹念に記録を積み上げて稲作ノートは15冊になった。6年を経過した1996年から稲作技術設定をおこない、レンゲ稲作に到達した。
 堆肥の散布に始まったが、畑の4分の1程度は常時空けておかないと適期に作付けできないことを経験則で学び、1995年頃には夏期に27品目、冬期に13品目程度に絞って、それだけの自給で旬を十分楽しめるようになった。堆肥と鶏糞による土づくりは、年間、堆肥を10a当たり20~30t入れ、自然の循環系の中での農業生産として試行錯誤を繰り返し、それなりの到達点に達した。稲作・野菜作については、章をあらためて詳述したい。
 百姓仕事の裏方は草刈である。山の農地は、棚田、段々畑で畦畔率が40%にもなり、田畑で作物を作るより畦畔の草刈管理のほうが重労働で時間も多くとられるような百姓になる。定年帰農の百姓にとっては晴耕雨読は夢のまた夢であった。
 雨の日は、体力回復の休養日以外の何者でもなかった。夢中になって仕事をして腕に金属疲労をおこし、リュウマチ症かと思い病院で外科にかかったこともあり、夏6月と秋11月に腰痛症を起こすのが例年のこととなった。2003年秋に起こした腰痛症は、座骨神経痛になり4ヶ月もの闘病となった。私にとって、74歳の年齢は百姓くらしの限界を悟らせる仕掛けとなった。
 百姓のくらしは、自らが作物を作って、自らが食べるということであるが、作物を食べ物に変えるのは妻久枝の役割であった。それを農産加工といった。
 当初は手当たり次第といってもよかった。蕗の薹、ワラビ、ゼンマイ、山椒の若芽、蕗、山椒の実、ぐみ、梅、キュウリ、ナス、紫蘇の実、栗、イチジク、柚子、冬イチゴ等々これらは、佃煮、粕漬、砂糖煮、漬物、ジャム、果実酒に変わるのである。やがてりんごも加わる。これらは自家産、山野採取であるが当初は近所から貰うもの、購入するものもあった。
 それでも、味、好み、体力などから絞られてきて、農産加工品として定着し、友人たちにも贈って喜ばれた品は、伽羅蕗、梅干、キュウリ粕漬、栗の渋皮煮、イチジク酢砂糖煮、柚子ジャムなどであった。
 こうした山の谷間での百姓のくらしは、体力勝負ではあるが、春夏秋冬を通じて十分に楽しめる日々が過せた。それは1989年11月16日から2005年3月8日までの15年4ヶ月22日であった。
 こうした中で、百姓のくらしから、村(地域)へとくらしの範囲が広がっていった。
 村選挙管理委員長、村財政改革審議会長、村区長会長、村社協評議員、村障害者計画策定委員、村老連副会長等を受けるなかで地域との関わりを深めていったが、この村で10年を過ぎても地域との距離は中々埋まらなかった。これは、日々のくらしの基準:座標の原点の違いにあるようであった。
 妻久枝は1990年の生活協同組合の村(地域)運営委員長をうけ、村内各地の人達、美作地域ブロックの人達との交流があり、地域に溶け込むのが早かった。これらの中から、パッチワークサークルが生まれ、毎年秋の村の文化祭に、仲間で作品を展示して、会場を彩り好評を得ていた。

小松展之『あわくら通信』第34号(2008.5.21発行)より転載

わが家の畑・冬編

 秋に種まきに失敗し、殆どの野菜が虫に全滅させられた中、ニンジンだけは過去にこれほどの豊作はなかった、と思うくらい大きなのがぼこぼこ採れてます。
 早く食べてしまわないと、少し暖かくなると筋が硬くなって食べられなくなります。東京の長女の所に米を送る時、ニンジンもどっさり入れました。孫たちよ、ニンジン嫌いでも食え!
 それから、ジャガイモも少し植えていて、草ぼうぼうのまま、忘れてしまっていて、霜が降りる頃になって掘りました。これがまた巨大なジャガイモ。びっくりです。連日、カレーとシチューと肉じゃがです。
 虫に全滅させられた大根や小松菜やチンゲンサイやカブなどの「跡地」には、豊富な肥料を吸って青々とやわらかでうまそうな雑草が生い茂っています。ヒヨコグサなんか本当にうまそうです。今度食ってみます。
 ブロッコリーは、年末年始に降った雪のおかけで、やっと青虫から解放されたのですが、今度はヒヨドリ攻撃です。不思議に花芽(人間が食べる部分)は食べないで、葉っぱばかりつつくので、まあ、被害は少ないんだけれど、糞害に困っています。
 ヒヨドリが出たところで、再び鳥の話に戻るのですが、冬になって、やたらとヒヨドリが増えて、キーキーと鳴き叫んでいまして、まるで世の中の鳥の8割くらいはヒヨドリなのでは・・・とさえ思うほどでした。
 ところが最近、ヒヨドリと思っていた鳥の中の何割かは、ツグミだったり、シロハラだったり、ムクドリだったり、ということがわかって来ました。あの大きさの鳥はみんなヒヨドリと思ってよく見もしなかったし、声に至っては、「ヒヨドリっていろいろ鳴き方にバリエーションがある」なんて知ったかぶりしてました。恥ずかしい限りです。ヒヨちゃん、「暴走族」とか「チーマー」とか悪口いったりしてたけど、ごめんね。
 畑に話を戻します。マルチを敷いて、スナップエンドウとソラマメを撒きました。ソラマメは私はあまり好きじゃないんだけど、実は、テレビの『鉄腕ダッシュ』という番組で(私、実はジャニーズのTOKIOのファンなのです)ソラマメを使って「豆板醤」を作っていたのを見て、長女に「ダッシュ村のホームページに作り方が載ってるからプリントして送って」とたのんだのです。作ってみようと楽しみに苗の成長を待っているところです。
 あっという間にもう2月です。3月に入ったら、春ジャガを植えます。種ものも、秋の失敗にもめげずに又、いろいろ撒くつもりです。
 畑のちょぼちょぼ野菜を作って、鳥を眺めて、ひねもすのたりのたりかな。いい人生です。

渡辺ひろ子(元・酪農家)『私信 づれづれ草』NO.13(2009.1.31発行)より転載

「農村生活」時評31 "共同ぶろに入ろう"

 鳩山内閣が発足早々から難題に直面している。この内閣の前途はともかくとして、皆さんは首相の初めての国会演説のことを覚えておられますか。鳩山さんがこの演説だけを残して去るのではないか、と早々と予測する人もいる。これまで歴代の自民党首相演説があまりにも酷かったせいか、この「所信表明演説('09.10.26)」は私にとっても新鮮で、世間の評価が高かった。しかしどうもあの鳩山さんにしては出来すぎだと思ったら、ともかく朗読の練習は自分でやったが、原稿を作文した官邸スタッフと添削者が明らかになった。オバマ演説も別に書き手はいるのだから、その是非ではなく、私が注目したのはそこに「地域のきずな」という項目で地域社会の再生が提起され、「信頼の市民ネットワーク」という中味で新しい共同体という表現が登場したことである。
 新しい世紀を迎えた時から、時代にふさわしい、何らかの人々の連帯のあり方が問われてきたが、前にこの雑文欄でも触れたように、ここへきて懐かしい「共同体」という表現が世間に登場してきた。詩人・作家の辻井喬は一年前にやはりこれからの社会の姿を問われて、慎重に「共同体の再評価、でしょうか」と発言している。この言葉にはかつての古いマイナスの語感があるから、勉強してきた人ほど発言に注意してきたが、これまで「共同体」をおしのけて戦後社会を支配してきた既成組織への反発も、さらにはそれらの刷新の課題もあり、半世紀ぶりに新鮮な装いで登場してきた。
 さて市民連帯とか同好のサークルといえばわが「農と人とくらし研究センター」もその一つに他ならないが、やはり「共同体」となると空間的限度の側面を備えた、市民の暮らしの要素が含まれるのではないか、と愚考する。そもそもこの話の基本は連帯のあり方の模索だから、人々の結びつき方自体については、私はこの社会の中でみんな勝手に、それこそ好きにやってくれ、という思いである。そこにはどのような限定もいらないが、もし、具体的に日本のどこかで地域づくりを検討するとなれば、やはり多くの指導者・関係者たちが、営々と農村地域で積み上げてきた経験がこれからの社会には生きることだろう。ともあれこの課題が今後の論壇の重要なテーマの一つになろう。
 そこでは人々の連帯のあり方が最大の課題で、そこから二次的に施設や空間設計のあり方が盛んになる。多分、そこでの暮らし方はあまりにも当たり前の営みで新しい関心も呼び起こさず、したがって殆ど研究課題にはならないだろう。しかし私はエコ時代にふさわしい素朴な暮らしの設計を図り、その生活単位から積み上げて、そこの空間のありかたも人びとの連帯のありかたも再検討するという模索の回路、もしくは課題の側面を尊重したい。暮らしといっても単なる衣食住のような日常生活だけではない。
 これまでの伝統的な「共同体」にあたかも自然に存在していて、今の、かつこれからの「共同体」づくりに最も欠けているのはそこの暮らしの精神的な核になるもの、地域の目玉になるもの、地域個性の象徴になるものである。どうやら傑出した指導者が核になる時代ではない。さりとてテレビ局を呼ぶような、地域の目玉として祭りを新しく生み出すのにはかなりの背後地と住民エネルギーの蓄積が要る。他人に頼らず金もかけない、住民が共有できる新鮮なシンボルが地域社会には不可欠である、と人々が考えるようになった時から、物事がはじまる。
onsen.jpg かつて山口大学・故山本陽三先生のお供をして院生・学生さんと一緒に、福岡県糸島地域を農村調査に歩いた時、ひとつひとつの集落が隣とは全く異質のシンボルを持っていることに驚いた記憶がある。もっとも調査対象のそのような核を探して歩いたのではなく、それぞれの社会組織を調査票に記入する際に、その訪れた集落が一体、何を中心にして社会としてまとまっているのかと、私が関心を持って現地で体感しただけである。そこではやはり特別に、伊都国以来の歴史の豊かな地域だけに神社・仏閣、祭りなどの伝統的なものが多かったが、一方では混住社会の全く新しい組織体に誇りを持っていたり、農業先進地にふさわしい営農組織を生み出していて、そこでは地域が生き生きとまとまっていて感銘を受けた記憶がある。あるところで各世帯にはフロが無い時代に集落で共同風呂を設けて維持してきた例に出会った。その後時代が変わり農家の生活も改善されたが、それでも困難な時代の記憶のためか、その設備を大事にしておられた。私が「これはフロ・コミュニティーだ」といったら、山本先生が大笑いされた思い出がある。
 この連載に時々、ふろの話が出てきて恐縮だが、私の住んでいる市にも隣の市にも公共の入浴施設がある。どちらも高齢者を中心にして繁盛しているが、全国的な温泉ブームも根っこにあるのはこういう生活性向ではないか。残念ながら、まだ住民連帯のために自主的に新しく地域に共同風呂をつくったという話は聞かない。しかし今は夢物語だが、日本中の地下にある温泉源を活かして、何かを造る試みはいつかは現れるであろう。

森川辰夫

トキ米

 新潟県佐渡に視察に行ったという農業関係者が「佐渡のトキ米」というのを買ってきていました。1キロパックのお手軽サイズで、トキのイラストのパッケージです。
 佐渡では、トキの保護のために、除草剤一回のみの、ほぼ無農薬で米作りをして、しかも、トキの餌となる生き物が繁殖しやすい環境を作るために、田にかなりの深さの溝を掘り、冬場も田に水を入れているそうです。冬に田を干しておかないと、じる田になって、耕作しにくいが、トキのためにみんなで申し合わせてそうしているのだといいます。
 トキが増えれば観光客が増えるだろう、との思惑があるにしても、それでもみんなが意思統一出来ているとしたら、すごいなぁと思います。
 みなさん、佐渡に行くことがあったら、お土産にトキ米を買いましょうね。

渡辺ひろ子(元・酪農家)『私信 づれづれ草』NO.20(2009.10.31発行)より転載

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ