農・人・くらし
NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム
- 2025.04.10
[PR]
- 2012.05.14
区民農園ミニコメント
- 2012.03.31
農業で懐かしさを取りもどす試み 6.桑をめぐる難問は解けるのか
- 2012.03.21
農業で懐かしさを取りもどす試み 5.山羊を飼ってはみたけれど
- 2012.02.27
農業で懐かしさを取りもどす試み 4.稲が泣いている
- 2012.02.19
農業で懐かしさを取りもどす試み 3.仲間とはじめた区民農園
- 2012.02.13
農業で懐かしさを取りもどす試み 2.ペーパー百姓の野良仕事
- 2012.02.04
農業で懐かしさを取りもどす試み 1.風土にいのちを托す
- 2009.09.06
農本主義のこと⑥ 近代化への対抗原理(上)
区民農園ミニコメント
- 2012/05/14 (Mon)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
学園の子供たちとサツマイモの苗を植えていたとき、しゃがんで作業していた私の背中にソッとおぶさり、ネエー爺ちゃん何しているの? と、話しかける子がいた。
見ると小学校低学年らしく、2人はそのままの姿勢でしばらく話しをつづけた。
名前も顔も知らなかった子供の柔らかい、温もりは今でも私の背中に残ってる。
ネギの声を聞く
家庭菜園定番の長ネギは春先になると、今年こそは!とみな勇んで植えつける。“太くなれ”“長くなれ”と… 深い植えみぞを掘り、ワラを背に敷いて植え、そして早い時期から根気よく土寄せを繰り返す。これは間違いではないが…、ここでネギの声を聞いてみよう。「乾きには強いが湿気には弱い」三沢地区のような多様な地形の場所では畑によっては深い溝が雨時にプール状になって致命傷となることがありうるのです。
石うすのこと
苦労の末、少しばかりのソバの実を収穫した。量が量だけに製粉屋でも相手にされない。
さてー…と、庭石にしてある昔の石うすを掘り起こして何とか試せる状態にはしたが、どっちまわりに回すのか?、臼の穴にはどの程度入れるのか?等々戸惑うばかり。
昔は石臼の目立て屋さんという人がいて定期的に巡回していたとか。
何度もひいて篩って粉らしくなりソバにしてはみたが、かすかなジャリジャリとした食感は気になった。これも臼が何十年と眠っていた間の風化の味かと納得しつつ味わった。
火鉢のこと
美里和窯でできた炭を持ち帰り、早速火鉢を持ち出して試してみた。
猛烈に寒いこの冬、居間の補助暖房としてかなりの威力を感じた。ヤカンをのせておけば使いきれないぼどの熱湯が沸く。ペットボトルに入れて布団の中に置けば朝まで快適である。
そんな中、ヒヤッとしたことがあった。
遊びに来た小さい孫が火鉢の周りで遊んでいたが突然眠気を訴えた。一酸化炭素のことも気になっていたので部屋の換気には気を配ってはいたが、もしやと思い、別の部屋で寝かせた。
まもなく元気な姿にもどって安心したが、素人なりにこの出来事を振り返ってみた。昔とくらべ部屋の気密性が高まっている中で、大人と比べて敏感な幼児がいるときには格段の注意が必要と。
林弘旦(農と人とくらし研究センター スタッフ)
『区民農園の歩み』2012年3月20日発行に一部掲載
農業で懐かしさを取りもどす試み 6.桑をめぐる難問は解けるのか
- 2012/03/31 (Sat)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
かつて蚕糸業が盛んだった土地柄を考えて、試しに蚕を飼ってみた。養蚕を復活できれば、岡谷で天然繊維の自給ができる。岡谷蚕糸博物館から春蚕10匹をもらって菓子折りのなかで育てた。その折のなかで、繭から成虫が羽化し、交尾して卵を産み、その卵が孵化した。
わが家の養蚕の用具一式は転居の際に燃やしたが、母が育った旧家に保存されていたものを家主が届けてくれた。蚕はF1だから2代目の繭は不ぞろいだったが、400匹で700グラムとれた。その繭を岡谷に1軒の残る製糸所に届けた。繭値は1キロ2000円くらい、うち9割は補助金で賄われているというから、養蚕農家が経済的に成り立つ余地は今の日本にほとんどないという。
私が求める懐かしさを誘う自給的な農業は市場経済やビジネスとかなり相性が悪い。それを今の時代にどうしたら取り戻すことができるのか。これは、岡谷で養蚕の復活は可能か、という問いに通じる。養蚕が復活できれば、たいがいの作物は復活できる。とりあえず桑をもっと植えておこうと思うが、今年はアメシロが大発生して野にある桑の木は悉く枝を切られている。
片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)
農業で懐かしさを取りもどす試み 5.山羊を飼ってはみたけれど
- 2012/03/21 (Wed)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
農業で懐かしさを取りもどす試み 4.稲が泣いている
- 2012/02/27 (Mon)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
生家には田はなかったから、一から学びながらの稲作だった。最近まで母親を手伝って1枚だけ田を作っていた農業委員の技術と知識だけが頼りだった。田植えは地域の子どもたちとその親たちに参加を募った。除草剤は使わず作りたいと言った手前、除草は私が責任をもった。
田の草取りも、ゆっくりと自分のペースでできるのなら決して不快な作業ではない。良く晴れた日に田んぼに入るのはむしろ気持ちがいいものだ。しかし、水草の成長との競争となると話は別であり、適期の除草が間に合わずに、稲の悲鳴が聞こえてくる。
8月下旬、収穫間近の田の無残な姿を目にしたときの衝撃は、全く予想していなかっただけに鮮烈を極めた。猪に踏み荒らされたのだ。食い物の恨みは深いというか、心に殺意すら抱いた。1年目の稲刈りは子どもたちなしで行った。
翌年、懲りずに、JTのNPO法人を対象とした青少年育成の助成金を得て、20数年間耕作されていなかった棚田を2枚開墾した。そこを体験の場として、児童養護施設の子どもたちと一緒に、代かき、田植、草取り、かかし作り、稲刈り、収穫祭などを行い、稲を育てた。
稲作の専門家から見れば、稲作に関する技術体系は確立していて、乗用機械に乗って、もはや泥の中に足を踏み入れなくともコメ作りはできるのかもしれない。でも、条件の悪い棚田で、子どもたちを巻き込んでやる区民農園のコメ作りは全く趣を異にする。田植え、除草、稲刈り、ハザかけは手作業で、だいぶ昔の作り方に近く、苦労ばかり多くて、収穫は少ない。 収穫が少なくても田んぼを作る意味はあるのだろうか。稲作を体験して気づいたのは、もし主食であるコメづくりの技を身につけることができたなら、不思議な力が備わるということである。それは、自分の立っている位置を足の裏で確認するような感覚をもたらし、生きていく上で心の支えになる。
3年目の今年も年寄りが1人作るのをやめ、それを引き継いで区民農園の田はまた1ヶ所増えた。昨年と同じ場所の2枚を子どもたちと植えた。その田んぼは、雑草に負け、猪に入られ、1枚は無残な姿をさらしている。コナギとの競争には3連敗中で、今年も稲が泣いている。来年は除草剤の助けを借りざるをえないと観念した。対策が遅れたが、子どもたちと稲刈りをするために、残りの1枚に遅まきながら防獣ネットを張りめぐらせた。
多くの区民に味わってもらおうと、わずかに実った区民農園のコメを、市価よりも安い値段をつけて販売した。そのとき思った。これまでの苦労を全く知らない人に食べさせるくらいなら、採れたコメを全部、自分が買いとって食べたいと。このコメができるまでの過程を一番良く知る私には、値段が市価の10倍でも安いくらいだ。今年から直売を始めたが、区民農園のコメは販売にはむいていない。来年は、コメを作りたい人たちを別に募って、収穫したコメを、作った人たちだけで分け合う方式にしようかと考えている。
片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)
農業で懐かしさを取りもどす試み 3.仲間とはじめた区民農園
- 2012/02/19 (Sun)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
三沢区は市街地に隣接する集落で、新たに加わる住民も多く、人が少ないわけではない。しかし、耕作放棄地は住宅の近くにも点在する。沢伝いに山深くまで連なっていた棚田は、今はほとんど草を刈るだけで耕作放棄され、3つある溜池の水もほとんど利用されていない。区民農園は3年前、区に土地を寄付してもいい、という地主の荒廃農地の開墾から始まった。重機やトラクターで耕せる状態にまで戻し、小区画に分けて家庭菜園として、希望する区民に無償で貸し出した。何年も耕作されていない農地は至るところにある。区民農園は年々増え、集団でも耕作することにした。子どもの頃の記憶をたどり、思いつくまま、蕎麦、大豆、麦などの種をまき、桑の苗を植え、山羊も飼い始めた。
区民農園は当時の区長の発案で、地元農業委員とともに取りくんだ。活動は地元のマスコミにしばしば取り上げられたが、私はもとよりペーパー百姓で、他の二人も農業に精通していたわけではないから、区民農園といっても、むらの衆からは素人の遊びくらいに思われていたと思う。
3年目の今年になってようやく彼らからも一目置かれる存在になった気がする。区内に住む元農業改良普及員が昨年から加わり、今年は野菜を育てて、多くの区民の口に届けられるようになったからである。新区長も活動を積極的に後押ししてくれ、7月に区民農園特別委員会を発足、月ごとに定例会を開催。さらに日曜の午前中を共同作業日に当て、秋野菜の作付けには、新たな区民も何人か顔を出してくれるようになった。
助成金なしでも活動を続けられるように直売を始めた。夏野菜が実る7月末から区の公民館の玄関先に野菜を並べて、1袋100円で売っている。デーサービスに来る年寄りなど、公民館に立ちよる区民が買っていく。トウモロコシ、インゲン、トマト、茄子、南瓜など、なかなか好評で、来年の種代や資材・燃料費くらいは確保できそう。売れ残った野菜は、区内にある児童養護施設に届けて喜ばれている。ただ廃棄するしかなければ、作り手には心の痛みが残る。誰かが食べて喜んでくれるのなら、作った方もうれしい。
片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)
農業で懐かしさを取りもどす試み 2.ペーパー百姓の野良仕事
- 2012/02/13 (Mon)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
51歳で33年ぶりに郷里に戻ってまず思った。もし人に見せることができるのなら、今あるこの姿ではなく、私が子どもだった頃の野山や田畑の光景を見せてあげたいと。記憶にあるのは、手入れの行き届いた田畑の風景であり、自然の恵みを大切に活かす倹しい暮らしであり、額に汗して真摯に生きる人たちの表情である。
それまで農林水産省関連の研究所に勤めて調査の仕事で全国各地をまわった。農水省が関心をもつのは、経済活動としての農業である。わが郷里は、そんな農政の対象にはまずなりえない。どうみてもビジネスとしての農業が成り立ちえない地域だから。天竜川は諏訪湖に端を発する。その源流の谷あいのむら、岡谷市三沢区で、私は生まれ育った。物心ついたときにはまだ、かつて川沿いに製糸工場が軒を連ねていた往年の面影が色濃く残っていた。生家は養蚕を行い、山羊を飼った。蚕と山羊は、子どものときの記憶と結びついて特別な存在である。しかし、今は近隣に山羊1頭なく、岡谷から養蚕農家が消えて四半世紀が経つ。
私は車の運転を必要としない都会暮らしが長く、文字通りペーパードライバー。野良仕事に関しても、いわば「ペーパー百姓」だった。家業の糀屋を手伝いながら、居候生活を始めた。年老いた父母から、初歩の農具の使い方の手ほどきを受けた。家の荒れた畑に鍬を入れ、土手草を鎌で刈ることから始めた。技術もだが、身体が付いていかない。手の指がしびれて、病気になったかと心配して病院にいった。農作業の動きに耐える身体ができていなかっただけのようだ。軽トラを購入して乗りこなし、鍬と鎌に代えて、耕耘機と刈払い機を使うようになるのに、まる2年を要した。
野良仕事は、地味で華がない。衣服が汚れ、辛そうに見える。やってみてわかったが、人目を気にせずにできる野良仕事は、無理のないペースでやれれば、気持ちの良い作業が多い。とりかかりは意識してゆっくり始め、徐々にペースをあげ、長時間つづけられる自分のペースをつかむのがコツ。農作業のベテランの仕事ぶりを見ていて最近わかった。人目を気にしすぎて具合が悪くなっている都会人には、健康を取り戻すのにちょうど良い運動になるのではないか。
片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)
農業で懐かしさを取りもどす試み 1.風土にいのちを托す
- 2012/02/04 (Sat)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
東京電力福島第一原発事故が風土に根ざして暮らしをたててきた人々に与えたダメージを想うと心が晴れることがない。自ら命を絶った有機農業者や酪農家がいたことを新聞で知った。私が暮らす地域は今回の地震と原発事故の影響を直接被っていない。しかし、放射能汚染により、住み慣れた地を追われ、暮らしを奪われた人々を想うと、なんともいたたまれない気持ちになる。私自身も風土を強く感じながら生きていこうとしていたから。そうした自分の生き方に、なにかが無言で再考を迫ってくる。おまえはこうした事態を少しでも予期していたのかと。
6月末、岡谷市の有機栽培食品販売店カンビオで行われた上映会で、映画「祝の島(ほうりのしま)」を観た。山口県の中国電力上関原発建設に反対する祝島の人々の暮らしを追った纐纈あや監督、2010年のドキュメンタリー映画だった。
日々の暮らしの場を守るために28年の歳月にわたって反原発を唱えて闘ってきた人たちがいたことをこの映画で知った。映像は、何気ない暮らしのひとこまを写し撮っていく。祖父が30年の歳月をかけて築きあげた、城砦のような石積みの棚田でひとり田を作り続ける77歳の男性にカメラが向けられる。ウニを採りに海にもぐり磯でヒジキを刈る67歳の女性漁師。一人暮らしの年寄りが一室に集まりコタツを囲んで何をするでもなく過ごす夕べ。彼らの生きる姿と彼らに生きる糧を与えているものが映像となって、言葉もなく私たちに語りかけてくる。それは、原発の対極にあるものが何であるのかをはっきりと告げていた。
映像でみる祝島の人々の姿は、私にとって一つの救いだった。3月11日以来、私は呆然と立ち尽くしたままのような日々を送っていたが、この映画を観て、また以前のように未来に向けて一歩を踏み出す気持ちを取り戻した。郷里の岡谷に帰って、この4年間余り歩いてきた道を、再びゆっくりと歩んでいけばいいのだと思えた。
(『長野県農業普及学会報』第16号 2011年9月より転載)
片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)
農本主義のこと⑥ 近代化への対抗原理(上)
- 2009/09/06 (Sun)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
天地有情の農学の出発点は、宇根さんが福岡県の農業改良普及員だった1978年28歳のとき始めた減農薬運動にさかのぼる。戦後の農業改良普及事業には、農民を上から指導する旧来の農政や農学の流れと、アメリカ流の、農民といっしょになって改良にとりくむ流れとがあり、両者がせめぎあっていた時期があったという。減農薬運動は、単に農薬を減らす運動ではなく、農薬をふるかふらないかを百姓が決める。自分の田んぼの一枚一枚について虫見板で病害虫の発生状況を調べた上で判断する。農薬を散布する時期まで農政や農協が決めて指導するのと対照的に、農民の主体性をはぐくむ取り組みであり、普及事業が農民といっしょになってすすめた最後の実践ではなかったかという。
宇根さんは49歳で普及員を辞めて就農し、「農と自然の研究所」を設立した。現在、会員900人を擁するNPO法人だが、来年(2009年)が10年目なので規約により解散する予定という。この仕事に区切りがついたら、農本主義の研究に没入したい、のだそうだ。予期せぬ言葉だった。そして農本主義者としてまず口にしたのが茨城県水戸の橘孝三郎(1893-1974)の名前だった。その名前を私は複雑な思いで聞いた。
宇根さんが農本主義に共感するのは、近代化を徹底的に問うている点である。農本主義には近代化に対する強い嫌悪感が潜んでいるという。昭和維新は天皇親政による一種の「革命」を目指したが、そのなかで提唱された農本主義は重要な概念を指摘した。明治以降、工業ばかり重視してきた国家に対して、農業は生命を対象とした営みゆえに、工業と同じ産業とみなすことはできない。農業こそ国の本である、と異を唱えた。
ひるがえって近年の有機農業に目を向けると、それがさらなる広がりをみせるかどうかは、安心・安全な食べものの生産に甘んじるだけでなく、近代化されない価値をきちんと定義できるかどうかにかかっているという。もはや農業は近代化の尺度だけでは測れない。それと異なった尺度を、社会共通な尺度として見出してゆかねばなるまい、と。
片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)