農・人・くらし
NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム
言いつづけるには元気がいる(前編)
- 2007/07/10 (Tue)
- ■ 農 |
- Edit |
- ▲Top
「全国畜産縦断いきいきネットワーク」という畜種を超えて畜産にたずさわる女性たちの集まりが、2007年7月4日、東京の虎ノ門パストラルを会場に開かれた。4年ほど前に畜産女性起業の調査をしたことがあり、そのときインタビューさせていただいた見知った顔も幾人かみえる。3回目を迎える今年の大会に、全国から集まった畜産経営をいとなむ女性たちは55人で、残りの半数は事務局の社団法人中央畜産会や農水省・畜産団体関係の方々であった。
5つの分科会の一つに私も加えてもらった。「山羊を飼いたいと思っている」と一言いったら、「うちにいるから、あげるよ」と幾人もから声がかかった。子猫でもくれるように、こともなげにいう。さすがは畜産女性たちの集まりだと感心した。
その分科会で「牛乳に相談」というTVコマーシャルが話題になった。生産者の目からみると、あれでは何を言っているかわからない、という。どうやら牛乳の消費拡大のために、酪農生産者の全国組織が広告会社に作らせたものらしい。それは都会の若年層を狙ったものだから仕方ない一面もあるが、そこに生産者の思いはかけらも含まれていない。
牛乳で育ったという若い参加者は、自分は酪農家であると同時に、消費者の一人として畜産について語りたいといい、肉用牛生産にたずさわる女性は、レストランもやっていて、消費者と結びついていることが大切だと感じているという。議論は、消費者の多くが農畜産物の生産の実態を知らなかったり、関心をもっていなかったりすることが問題で、どうしたらその状況を変えられるのだろうか、という方向に絞られていった。
片倉和人(農と人とくらし研究センター代表)
PR
ブログ内検索
最新記事
(07/30)
(07/08)
(06/20)
(06/06)
(05/28)
(04/16)
(02/25)
(01/18)
(12/30)
(12/14)
(11/10)
(10/27)
(10/16)
(10/07)
(10/01)
(09/22)
(09/11)
(07/12)
(06/25)
(06/04)
(05/27)
(05/14)
(04/24)
(04/16)
(03/31)