忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは

suisen.jpg 福井の井上です。
 12月に入って、北陸特有の時雨模様が続いております。でも、関東などの乾いた冬よりも私にとっては過ごしやすく、心が落ち着く季節です。

 先日、私の所属する事務所では、普及外部評価が実施されました。
 これは、平成10年度から始められたもので、初めは普及のシンパづくりもねらいでしたが、現在三巡目ともなると、発表者になった普及員の資料づくり・発表力をつける場とはなるものの、準備すること自体、なにやらおっくうになってきております。

 外部評価のもとになっているものが、普及計画ですが、農業改良助長法にも裏付けられているように、普及指導員に課せられた仕事への意思表明であり、農家と普及指導員(関係機関も含む)との約束です。そして、市町の地域計画に(これは、農家・農業者、農業団体、勤労者、中小商工関係者、大企業、公共機関にかかるモロモロのことが複雑に絡み合って作り出されるものですが)結びつくものです。

 昭和40年代に出版されたものだと思うのですが、「これからの普及」を論じたものに、栽培や農家生活にかかる技術指導と地域のコーディネイトをする役割が書かれており、特に地域コーディネイト力が大切と記されておりました。

 この頃から生活担当を中心に、地域コーディネイトといった仕事がなされ、様々な情報収集・活用力、そして関係する様々な機関、そして地域の人々、それらを結びつけて、地域の課題解決を図ってきた・図ろうとしてきました。このコーディネイト力は各人のもつ「勘」も大きな要素ですが。

 しかし、時の移ろいは、そうした地域づくりにかかる取組みに対しては、普及の成果とされるものでなく、時として、普及の関わりは明確にされないものとなりましたし、技術にかかる取組みは有料化していけばよいではないかという議論にふりまわされようになりました。

 また、JAの営農指導員に力を貸し、栽培技術指導といった対外的には極めて理解しやすい仕事以外は評価されにくくなりました。

 県内で一番の農業生産額を(他県に比べたらさほどでもないのですけれど)誇るような現在の勤務地では特に地域づくりは農業関係との関わりは薄いものとなっているように感じられます。とても大切なことなのに…。
 だれにどう評価されても(されなくても)自分のもてる能力で日々、勤めていくしかありません。

 ただ、一人一人の力量は必要ですが、普及員が持てる個性のみで仕事をする時代ではなくなりました。組織で事にあたっていくしかない時代になっています。
 民主的な組織でかつ強いリーダーシップのとれる管理職のもと、対外的に仕事を進めていくこと、これにつきるのでしょう。

 「つくば」から帰福してから、現実の社会に立ちかえり、ふとつぶやく愚痴でした。
 ちなみに今回の外部評価委員長は福井県立大学 北川太一准教授でした。

H19.12.6

井上照美
PR

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ