忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米のことあれこれ-米缶の話-

kome.jpg 米の収穫を終え、10月初めには、自家用分が米用冷蔵庫に納まりました。この冷蔵庫は、JAのカタログを見て家人が3年前に買い入れました。それまでは新米がとれると、お蔵の中にある、ブリキの大きな米缶に入れていました。
 お蔵の管理は義母がしていたので、あまりその頃のことはわかりませんが、稲の刈り取りが終わり、脱穀する頃になると、天気のよい日にお蔵から米缶を出して、陽に当てていました。そのころはこんな風景をあちこちで見かけました。
 そのころ、籾摺りは隣の家と仲間でやっていましたので、籾摺り機から新米が出てくると、1斗ずつ枡で量って竹箕に入れ、義父や家人、隣のおじさんが交代でブリキ缶の中に納めました。
 やがて、コンバインで収穫する家が増えてきて、組(集落)の共有物であった籾摺り機も使わなくなり、わが家もJA出荷分はJAのコンバインで刈り取り、そのままライスカントリーへ出してしまい、伝票が戻ってくるだけになりました。自家用分は義母の縁戚のおじさんにコンバインで刈ってもらい、そのままそこで乾燥機にかけ、紙袋に入って新米が届くようになりました。それをブリキ缶に入れるのは家人一人の仕事になってしまい、高い缶の口まで30㎏の米袋を持ち上げて入れることに往生した家人は、米専用冷蔵庫をカタログに見つけ、さっさと買い入れたのでした。おじさんの所からきた30kg入りの米を積んだトラックは、冷蔵庫前まで乗り付け、次々に冷蔵庫へ運び入れてしまえばもうおしまいです。
 米900㎏用の冷蔵庫は、秋には米で一杯になりますが、食べるにつれて少しずつ減っていき、春には空いた部分に干ししいたけや切干大根の入った袋が詰まり、夏には格好の冷蔵庫になって、漬物、収穫した野菜、スイカ、ぶどう、チョコレートなどの菓子、様々な飲み物のペットボトルなどが占拠して、米は片隅に追いやられています。
 この冷蔵庫、冬には外気のほうが低いので(北海道ほどではありませんが)あまり電気も使わないようですが、夏には台所にある冷蔵庫よりも庫内温度が低いので、物の保管には本当に重宝しています。家人は自分でも様々なものを入れるくせに、人に向かっては「これは米の冷蔵庫やで、他のものを入れるな」と、時々申されます。
 この冷蔵庫の一番ありがたいことは、精米する時に、扉をあけ30㎏の玄米1袋を取り出し、車に積んでコイン精米にさっと持っていけることです。以前、ブリキの米缶のときは、義母が缶の下の取り出し口から1斗枡で量り、竹箕に取り出したものを、この頃は、コイン精米などなかったので、土間に備え付けの隣家と共同の精米機に入れ、半日ほどかけて精米していたものでした。冷蔵庫を入れた頃に、義母もこの精米が面倒になったのか、いつの間に精米機を隣家に譲ってしまい、今ではJAにあるコイン精米機に私が車で乗りつけることになりました。
 ところで、月に2回通っている古文書研究会では、海津郡の豪農「片野家年内勝手方所事取斗覚」という古文書を読み下しているのですが、先日、三月の項に次のような文がありました。 「貯え置き候飯米当月中残らず俵〆置きさすべき事」
この文が意味するところを、80歳位くらいに思われる会員の女性が皆に解説してくださいました。昔は収穫した米を入れた俵が、半年ほどたった3月頃に緩んできて、それはまた暖かくなる頃で、虫も入るようになるから、この時期に俵を〆直したということでした。それにあわせて同年輩の方々が昔を思い出す話を次々にされていましたが、その中にこんな話。
 「米を俵でとっとくことはほんとにえらいことやったな、ブリキの米の缶はできた時は、なんとええもんができたやろと思って、嬉しかったわな」
わが家はブリキの缶に往生して、冷蔵庫を買ったのでしたが、そのブリキの米缶が人々の喜びと期待を持って取り入れられた時代があったのだと、思わされたできごとでした。

『ひぐらし記』No.18 2007.11.20 福田美津枝・発行 より転載
PR

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ