農・人・くらし
NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム
新米農婦のサツマイモ堀
鎌でつるを切りはらって、備中ぐわで掘っていきます。ところが、そんな鍬を日ごろ持ったことがない私には、鍬を振り上げるだけで精いっぱい。狙いをつけて振りおろすのですが、よろよろなので、狙いが外れてグシャッ。肝心の芋の上に鍬がおろされるのです。結局、満足に掘り上げたものはほとんどなく、半分にちぎれているものや、ちぎれていなくても鍬の先がかすったものばかり。それでも小さな芋もちぎれた芋も、掘り起こしたものは1つ残らずかごに入れて持ち帰り、早速洗って茹でました。
この芋がおいしいこと、おいしいこと。鍬を使った腹ペコの分を差し置いてもおいしく、昼ご飯に戻ってきた母もおいしいとたくさん食べました。
芋を掘ったら分けてほしいと頼まれたUさんに、いい芋少しを届け、茹でた芋で味見をしてもらいました。今度は上手に掘り上げて、たくさん差し上げます。さつま芋作りは、鍬使いが一番大切だと言うことが身にしみました。
福田美津枝, 『日々の暮らし日々の食べ物』より転載
PR
ブログ内検索
最新記事
(07/30)
(07/08)
(06/20)
(06/06)
(05/28)
(04/16)
(02/25)
(01/18)
(12/30)
(12/14)
(11/10)
(10/27)
(10/16)
(10/07)
(10/01)
(09/22)
(09/11)
(07/12)
(06/25)
(06/04)
(05/27)
(05/14)
(04/24)
(04/16)
(03/31)