農・人・くらし
NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム
土用餅を食べる会
土用には土用餅が理に叶ったこと、もち米を搗き、小豆や貴重な砂糖を使ったあんこをまぶして食べる餅は、昔の人にはどんなにかうまくて、しかも暑さを吹き飛ばす滋養に満ちた食べものだったことか。
それで、今年は「土用餅」を復活させました。最初は土用に入ったばかりの土曜日、以前の職場で一緒だった若い人たちに声をかけ、我が家で餅を搗きました。小さな赤ちゃんまで含めた10人ほどが集まり、餅つき機でゴネゴネと回すだけの餅にあんこ、きな粉、ゴマをつけていただきました。
2回目はいつもお世話になっている方々に声をかけ、お昼に何か一品づつ持ってきていただき、土用餅を搗きました。やはり、あんこ、きな粉、ゴマのお餅です。様々な手料理などが持ち寄られて、話題も賑やかな食卓でした。
土用餅を食べるということは、おいしいものをお腹一杯食べるだけではなく、人が集まり、愉快に語り笑って過ごすことが、夏を乗り切る力を得て、元気の源になるのではないかと思った2日でした。
『ひぐらし記』No.16 2007.8.20 福田美津枝・発行 より転載
PR
ブログ内検索
最新記事
(07/30)
(07/08)
(06/20)
(06/06)
(05/28)
(04/16)
(02/25)
(01/18)
(12/30)
(12/14)
(11/10)
(10/27)
(10/16)
(10/07)
(10/01)
(09/22)
(09/11)
(07/12)
(06/25)
(06/04)
(05/27)
(05/14)
(04/24)
(04/16)
(03/31)