忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時代を先取りしたむら・・・高齢化社会(1993.3)

 村社会福祉協議会の資料によると、1992年10月で、この村の人々の65才以上の人の比率は25%(ちなみに、岡山県は15%、全国は12%)、このむらは39%である。これは、我が国の平均的状況からは30年以上も先行しているようである。
 事実、高齢者2人暮し、あるいは跡取りが既に60才代という家もある。働き手は阪神方面にでて家庭をもっている人が多く、岡山、広島方面よりは、大阪、神戸、姫路との交流の多いところである。
 むらで生まれ育って、都会へ出た人にとっては、このむらは[田舎]であるが、次世代(孫)になると、はたして、「田舎」でありうるか、難しいところであろう。
 私のように、新住民に近い状況で移り住んでみると、後継者が同居していない「むらのくらし」が目につく。親から子へと代々、引き継がれるのが当たり前であった田畑山林が、次世代まで継承されるのだろうか。山の頂まで植林された杉、桧の維持管理が可能なのだろうか。
 何か、従来からのむらのくらしを支えていた基準(座標)を変えて考えてみる必要が生まれているように思える。
 かつて、農業のために、お互いが協力(結)しあった時代は、過去になってしまっているが、当時の名残のような、いろいろなむらの行事が慣行として、細々と続けられている。
 時代とともに、個の暮らしが優先するようになり、むらの行事が慣行化したのであるが、改めて、むらの行事に新しい光をあてて、高齢者が50%を超えるようなこのむらに、新しい息吹を与える行事とする時期にあるように思う。(あわくら通信第4号)

小松展之
『むらのくらしからみえること』(2009年4月15日発行)から
PR

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ