忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山のむらでの稲つくり14年 (2)

 稲作は、稲が水田でどのように生育するか、1年1年、観察して確認することから始まった。田植の際、前田の畦畔際に1本植えの稲葉齢・分げつ調査株を5株~10株植え、この稲を田植から収穫まで2日毎に葉齢・分げつの調査を毎年繰り返した。
 有効分げつは第7号分げつ(第10葉出葉)までと想定でき、安心した分げつが出芽するのが第4号分げつから第7号分げつであると判断した。
 栽植密度を15cm×30cm、72株/3.3㎡で田植することでえられる実際の水田での穂数の確認等から、経験的に想定できる予測収量を
 1株の穂数×1穂籾数×登熟歩合×千粒重=収量・・・500㎏/10a
として、田植以降の生育管理を可能な限り綿密に行なってきた。
 現実には、田植、収穫作業を委託としたため計画通りには進まない面が多々あったが、1990年から1995年の稲作経過を検討して稲作技術設定を行なった。それは、次のような設定である。

1. 田植 5月15日
2. 栽植密度 30×15㎝ 22株/㎡ (72株/3.3㎡)
3. 有効分げつ 第4号~第7号分げつ(第7葉~第10葉出葉期)
  6月2日~6月20日
4. 中干し期 葉齢指数 92まで 主稈出葉9.1葉~11.5葉
 6月20日~7月10日
5. 幼穂形成期 第1次枝梗分化期(第11葉出葉期)
 6月27日
6. 出穂期 8月1日
7. 刈り取り 9月20日

 「自然の循環系の中の稲作」を目指して「無農薬・無除草剤」稲作を始めたが、除草、特に稗にはてこずった。しかし、水田の生態環境はよくなったようで1996年の奥田の水田に大量の蛍が乱舞した。水田一面に宝石を鏤めたように乱舞する様には感動させられた。
 しかし、問題は稗である。中耕除草機を掛けると生育初期の稲は株が浮いてしまい根を傷め、一方、田面の耕土反転で新たに稗が発芽するという悪循環の繰り返しで、どうしても物理的に稗を取りきれず、残った稗種で年々稗の発生が増加してきた。6年を経過して遂に稗の軍門に降らざるを得ず1996年から除草剤を使用した。
 こうした中で、田植から出穂までの約75日間、1日の休みもなく稲の管理を行なうのである。日課は朝の水入れから始まって生育に合わせた日々の仕事がある。
 水田管理の中の大きな作業が畦畔の草刈である。畦畔率33%という棚田での稲作期の間の最低3回の草刈は、高齢者百姓にはキツイ作業であるが、稲への通風性と病害虫防除、収穫作業等から必須作業である。70歳を過ぎてからは、この作業がキツクなってシルバー人材センターのお世話になることが多くなった。

小松展之
『あわくら通信』第35号(2009.10.10発行)より転載
PR

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ