忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あわくらの「むら」の稲作立地

 1990年から2003年まで14作の稲作りをした。14年という年月は、365日×14年=5,110日+3日=5,113日である。この驚く程の日数のなかで14作(14作×180日=2,520日)なのである。
 確かに、1作に180日:6ヶ月の月日が懸かるが、この間は稲の生育に合わせた1日1日が初体験である。この様な稲作経過の中で体験させられたのは、稲作管理技術を超えての稲の生育を支配する自然条件すなわち立地である。
 わが稲作の場である田んぼの状況を説明しておこうと思う。
(1) 地形 このむらは、古来、百の谷を持つといわれ、周囲を標高600~800mの山に囲まれ、山間に幾条もの谷のある総面積700haのなかに耕地が7haほどの小さなむらである。従って、南北谷と東西谷では耕地の日照は全く違う。
 我が家の水田の奥田という地名のところは、南北谷で日照は真夏で9時頃から15時頃までで、前田は東南に開けているがそれでも日照は7時頃から17時頃までである。これでも平場から見ると夏場の日照時間が極めて少ない。
(2) 土質 この地方の耕地は花崗岩が母材で、このむらの各所で良質の「真砂土」がとれ、稲苗つくりの際の培土にわざわざ遠地から採取に来るほどの花崗岩土壌である。
 この様な花崗岩土壌の水田に水田基盤整備事業が導入され、従来の1筆3~5a程度の棚田を整備、埋め立てをして1筆10a程度(実際は6~12a)の水田に耕地整理して、1982年に事業が完成した。
 作土は埋め戻してはいるが土性が変わって礫の多い砂壌土になっている。基盤整備後8年しか経過しておらず、水田の水持ちは極めて悪く、朝完全に湛水しても翌朝には田面が出ている状態である。
(3) 気候 中国山脈の南側に属するが、山脈の稜線直下であり、天候は平地が晴れても曇・小雨という山陰型である。山の中のむらであり真夏の最高気温でも30度を越えることは珍しい。11月に入るとキタゲ(時雨)がはじまり、木枯らしが吹いて山が鳴る。冬は最低気温が氷点下20度に下がることもあるし、降雪期は12月から3月までである。
 ちなみに、百姓が本格的に始まる4月上旬の気温は、隣村の大原町古町で最高15度、最低3度で田植の始まる5月上旬でも最高22度、最低8度であるが、このむらは古町よりは1~2度低いとみてよい。
(4) 水温 山間の谷条のむらであるから川の水温は夏でも低く、用水の温度は真夏でも10度~12度程度、水口を空けて掛け流しにすると水口の周りの稲は青立ちする。慣行的に水口から畦沿いに導水溝を20~30m作って青立ちを防いでいる。我が家の場合は、毎朝水口を空けて1時間ぐらい水を入れ湛水して完全に水口を閉めて青立ちを防いだ。
(5) 水田の形状 このむらの水田は、元々1筆3~5a程度の棚田であったが、水田基盤整備事業により1筆10a前後の水田に耕地整理をおこなった。我が家の場合、台帳の水田面積は10a、9a、9aの3筆である。
 問題は夫々の水田の畦畔率(台帳面積-水張面積)/台帳面積 である。3筆が27.6%、37.1%、33.9%になっていて、平均すると32.7%である。
 このことを1筆10aの水田の畦畔率33%として試算してみる。棚田の場合、4面のうち1面は農道に接しており、1面は上側の水田の畦畔となり法面は残る2面である。
 この様な設定で畦畔率33%の水田の畦畔幅を計算すると約5mとなる。この水田の法面の勾配を15/10とし、畦幅を0.5mとすると、畦畔の高さは7m位となる。そして、法の実長は9mにもなる。
 この勾配15/10、畦畔高7m、法長9mが、畦畔の草刈をするときの実際の草刈面積である。この様に、水田10a(水張面積6.7a)の草刈面積は6aである。稲の作付面積の90%に相当する面積の草を年間3回は刈取るのである。
 山間のむらの稲つくりは、平地と比べると、その立地から比べようもない労働力を必要とする地形・土質・気候・水温・水田形状の中で行なうのである。そしてこれを支えている百姓は限界集落といわれる中での高齢者である。

小松展之
『あわくら通信』第35号(2009.10.10発行)より転載
PR

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ