忍者ブログ

農・人・くらし

NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供たちに伝えたいふるさと伊深

 子供たちに伝えたいふるさと伊深
-「伊深をめぐる路~語り継ぎたい暮らしの風景」のマップづくり-

 近くのお年寄りから「井上村長は、その昔、伊深のためにいろいろな事業を起こしてくだれて、それで今、伊深はうるおっとるが、その頌徳碑は忘れられてしまっとるなあ」という嘆きの声が聞こえてきました。
 それで、私たちの読書サークル「伊深親子文庫」では、井上太十郎村長の経歴や取り組まれた事業、頌徳碑の場所などを文庫便りで紹介しました。
 紹介はしたものの、私たち自身も頌徳碑に行ったこともなければ、遺跡である灌漑池のありかも知らなかったので、一度私たちでその場所を歩いて確認しようということが始まりでした。
 サークルのメンバーに、伊深公民館の運営委員がいて、「遺跡巡りをするなら、公民館講座として開催して、地域の人にも呼び掛けてみよう、きっと、興味を持つ人もいるはずだから」と助言してくれたので、早速その手続きをして、地域の人に、回覧版で呼びかけました。
 「伊深めぐり」と名付けて計画した講座は、半日では巡りきれない程各所に巡りたいところが見つかり、結局3回に分けて行い、その都度、地域以外からも参加者がありました。その中に、毎回、市役所の方々がおいでになりました。その中の都市計画課のみなさんは、伊深を「里山のある景観地域」としてとらえ、市の景観モデル地域の1つに上げておられました。
 公民館講座の直後に、計画した私たちは「伊深地域景観ワーキング」の会合に呼び出されるようになり、そこで、景観保全の話し合いや、現地調査を行いました。その中で出て来たのが、伊深の自然や文化、遺跡の場所を示す地図作りでした。ワークショップの人達、専門家の先生がたを交えて、再度伊深めぐりを行い、それぞれの場所や景観スポットを確認して、地図=マップを作り上げました。
 マップの裏面には、私たちが伊深めぐりをしたときに、参加者にお渡しした、それぞれの場所のいわれなどを書きいれました。もちろん、この中には、当初の目的だった井上村長の残した灌漑池や、柴田長七さんが自費で掘った用水の取入れ口も説明してあります。
 講座を計画する中で、私たちは、伊深の自然や文化、遺跡などをきちんと子どもたちに伝えることにより、伊深に生まれ育ったことに誇りと自信を持ち、伊深を大切にしてほしいと思いました。その願いのこもったマップです。このマップにより、子どもたちと、さらに「ふるさと伊深」の姿を見つけていきたいと思っています。

福田美津枝

ibukamap_s.jpg
「伊深をめぐる路~語り継ぎたい暮らしの風景」
(クリックするとPDFファイルが開きます。)
※ 「伊深をめぐる路~語り継ぎたい暮らしの風景」のマップは若干はありますので、希望される方にお分けします。農と人とくらし研究センターnouhito@rircl.jpへご連絡ください。郵送料80円でお送りします。
PR

農と人とくらし研究センター

Research Institute for
Rural Community and Life
e-mail:
Copyright ©  -- 農・人・くらし --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ