農・人・くらし
NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム
柴田秀吉さんの訃報
宇佐の都留さんから葉書が届きました。
「8月9日、柴田さんが亡くなりました」驚きました。7月中ごろに通信「自鋤庵記5号」が届き、その中に「7月31日~8月3日、湯布院で草花の挿絵の個展を開く」というお知らせが入っていたので、お元気なものと思っていたのに。柴田さんは昨年「体調不良」を理由に長年発行されていた通信『すわらじ』を廃刊され、以後、A4にカラー印刷で草花の絵と短い詩が書かれた「自鋤庵記」が思い出したように届くのを楽しみにしていました。
柴田さんには一度しかおめにかかっていません。岩波書店発行の月刊誌『世界』の2001年4月号に田中伸尚さんが連載を始められた「憲法を獲得する人々」の第一回目に私のことを取り上げていただいたのですが、それを読んで、都留さんが別府の中村健さん(故人)と柴田さん夫妻を誘って4月2日築城基地座り込みに来て下さったのです。その後、中村さんと都留さんは何度も来て下さったけれど、柴田さんは体調のこともあり、その一度だけでした。
でも、それ以降、通信のやり取りだけは続いていまして、柴田さんの文章のうまさに敬服していました。そんな付き合いだったので、柴田さんという人がどういう人だったのかよく知らないままで、今回、訃報によって、経歴等が少しわかった次第です。
最後の「自鋤庵記」の絵は「ヒゴタイ」です。三丸さんと由布高原に鳥見に行った日、草原の中にぽつりぽゆりと立つヒゴタイの青いボンボンが見えました。絶滅危惧種だそうです。柴田さんが見せてくれた気がしました。
柴田さん、「自鋤庵記」用のファイル、ガラ空きですよ。もっともっと続けて届くのを楽しみにしていたのになぁ。 ご冥福を。
渡辺ひろ子(元・酪農家)
『私信 づれづれ草』NO.28(2010.8.31発行)より転載
「8月9日、柴田さんが亡くなりました」驚きました。7月中ごろに通信「自鋤庵記5号」が届き、その中に「7月31日~8月3日、湯布院で草花の挿絵の個展を開く」というお知らせが入っていたので、お元気なものと思っていたのに。柴田さんは昨年「体調不良」を理由に長年発行されていた通信『すわらじ』を廃刊され、以後、A4にカラー印刷で草花の絵と短い詩が書かれた「自鋤庵記」が思い出したように届くのを楽しみにしていました。
でも、それ以降、通信のやり取りだけは続いていまして、柴田さんの文章のうまさに敬服していました。そんな付き合いだったので、柴田さんという人がどういう人だったのかよく知らないままで、今回、訃報によって、経歴等が少しわかった次第です。
最後の「自鋤庵記」の絵は「ヒゴタイ」です。三丸さんと由布高原に鳥見に行った日、草原の中にぽつりぽゆりと立つヒゴタイの青いボンボンが見えました。絶滅危惧種だそうです。柴田さんが見せてくれた気がしました。
柴田さん、「自鋤庵記」用のファイル、ガラ空きですよ。もっともっと続けて届くのを楽しみにしていたのになぁ。 ご冥福を。
渡辺ひろ子(元・酪農家)
『私信 づれづれ草』NO.28(2010.8.31発行)より転載
PR
ブログ内検索
最新記事
(07/30)
(07/08)
(06/20)
(06/06)
(05/28)
(04/16)
(02/25)
(01/18)
(12/30)
(12/14)
(11/10)
(10/27)
(10/16)
(10/07)
(10/01)
(09/22)
(09/11)
(07/12)
(06/25)
(06/04)
(05/27)
(05/14)
(04/24)
(04/16)
(03/31)