農・人・くらし
NPO法人 農と人とくらし研究センター コラム
カテゴリー「コラムタイトル一覧」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.10
[PR]
- 2008.11.10
コラムタイトル一覧(2008.11.10)
コラムタイトル一覧(2008.11.10)
農
農に関する研究活動や日々の想いをスタッフが随時アップしていきます。
人
人に関する研究活動や日々の想いをスタッフが随時アップしていきます。
くらし
くらしに関する研究活動や日々の想いをスタッフが随時アップしていきます。
風倒木
これまでむらや暮らしのなかで学んできたことを、農村だけでなく社会全体に生かす途を考えてみたい。森川辰夫さんのコラムです。
のふう草
農婦と農風のふたつの意味を込めた「のふう」と、名もない「草」でありたいと願う、福田美津枝さんのコラムです。
づれづれ草
北九州で農業にたずさわる渡辺ひろ子さんのコラムです。
リレーコラム
広く会員の方々からいただいた農山漁村の人々のくらしに関するご意見等を掲載していきます。
土 ・ 根 ・ 水 ・ 光 ・ 葉 ・ 色 ・ 空 ・ 種 ・ 風
農に関する研究活動や日々の想いをスタッフが随時アップしていきます。
言いつづけるには元気がいる(前編)/片倉和人
言いつづけるには元気がいる(後編)/片倉和人
都会で大豆を・・/吉野馨子
農本主義のこと① /片倉和人
農本主義のこと②農本思想研究会の開催通知 /片倉和人
農本主義のこと③岩崎正弥著『農本思想の社会史 生活と国体の交錯』 /片倉和人
人
人に関する研究活動や日々の想いをスタッフが随時アップしていきます。
二つの雑誌(上)創刊号/片倉和人
二つの雑誌(中)終刊号/片倉和人
二つの雑誌(下)出会い/片倉和人
いま流行りのカタカナの職業(前編)/片倉和人
いま流行りのカタカナの職業(後編)/片倉和人
村の暮らしと女性たち(1)-バングラディシュの村から(その1)/吉野馨子
村の暮らしと女性たち(1)-バングラディシュの村から(その2)/吉野馨子
村の暮らしと女性たち(1)-バングラディシュの村から(その3)/吉野馨子
くらし
くらしに関する研究活動や日々の想いをスタッフが随時アップしていきます。
内戦の地にも人々の暮らしがある(上)/片倉和人
内戦の地にも人々の暮らしがある(中)/片倉和人
内戦の地にも人々の暮らしがある(下)/片倉和人
「気違い農政周游紀行①」部落の側から農政をみると/片倉和人
「気違い農政周游紀行②」寓話のような二つの世界/片倉和人
「気違い農政周游紀行③」コメの味で嫁を釣れ/片倉和人
「気違い農政周游紀行④」生物に餌食あり/片倉和人
「気違い農政周游紀行⑤」国内生産だけの食卓/片倉和人
「気違い農政周游紀行⑥」先生は協定を結んでいますか/片倉和人
「気違い農政周游紀行⑥」女のくだらない話/片倉和人
バングラデシュ 村の植物誌/吉野馨子
バングラデシュ 村の植物誌/吉野馨子
おだやかな表情のゆくえ(上)タイ国の農村を一日歩く/片倉和人
おだやかな表情のゆくえ(中)若者のビジョンが示すもの/片倉和人
おだやかな表情のゆくえ(下)「先進」国の責任/片倉和人
風倒木
これまでむらや暮らしのなかで学んできたことを、農村だけでなく社会全体に生かす途を考えてみたい。森川辰夫さんのコラムです。
「農村生活」時評①
「農村生活」時評②
「農村生活」時評③
「農村生活」時評④
「農村生活」時評⑤ "生活に迫ることはできたか-学会の印象あれこれ-"
「農村生活」時評⑥ "果樹女性の活躍の姿を読んで"
「農村生活」時評⑦ "山村の再生を願う"
「農村生活」時評⑧ "有機・展示圃場をあちこちに"
「農村生活」時評⑨ "半田舎暮らしの道路つき合い"
「農村生活」時評⑩ "郷土食の生まれと育ち"
「農村生活」時評11 "緊急事態下の生活をまもる"
「農村生活」時評12 "多様な季節を生きるくらしを"
「農村生活」時評13 "積み重ね100回ということ"
「農村生活」時評14 "食にどうせまるか"
「農村生活」時評15 "献立はどこへ?"
のふう草
農婦と農風のふたつの意味を込めた「のふう」と、名もない「草」でありたいと願う、福田美津枝さんのコラムです。
平成の現代も田んぼの水争い
Aさんに教えてもらったこと[いたどり]
Aさんに教えてもらったこと[お茶]
Aさんに教えてもらったこと[くさぎ]
おばあさんの味に孫も大満足・じゃが芋の煮付け
農と人とくらし研究センターの設立
くさぎを知る会 ありがたい好評・思わぬ反響
イノシシ出没 田んぼを守れ!
原野に戻る田んぼ
若きセールスマンの芋作り
学ぶことの楽しさ…古文書研究会
暮らしの智恵の煮込みうどん
若きセールスマンの芋ほり
米のことあれこれ-米缶の話-
米のことあれこれ-新米の話-
干し物いろいろ
くさぎの展示
スクっと立つほうれんそう
しょうえ(漬物入り納豆)
洞を歩く
味覚に成長なし・たまねぎの季節
日替わりスープを楽しむ・たまねぎの季節
ひな祭りコンサート
再び普及員に
5月の行事と食べもの-端午の節句 5月5日-
5月の行事と食べもの-田植えぼち-
5月の行事と食べもの-田植え終いの祝い-
声で伝える食への思い
弘法さま
野山にはお宝がいっぱい!
涙笹のかご編み
環境保全のために川の草刈?
お盆の七色汁
土用餅を食べる会
土用餅復活!大勢で食べる楽しさ
お日様の贈り物・干しなすと干しきゅうり
づれづれ草
北九州で農業にたずさわる渡辺ひろ子さんのコラムです。
敗北宣言
歩いています
無職の自分
自主独立農民という仕事
楽農ぐらし
小鳥
国家の品格
酪農連大会
ドクターヘリ
暑いゾーッ!!
松下竜一さんの演劇・始動
オバサン化
鳥・とり・トリ
新家族です
智頭町
(無題)
リレーコラム
広く会員の方々からいただいた農山漁村の人々のくらしに関するご意見等を掲載していきます。
土 ・ 根 ・ 水 ・ 光 ・ 葉 ・ 色 ・ 空 ・ 種 ・ 風
■ 「開発」・暮らし・文化人類学 No.0000/富田祥之亮
■ 「開発」・暮らし・文化人類学 No.0000-1 「開発」の概念の変化/富田祥之亮
■ 「開発」・暮らし・文化人類学 No.0000-2 ジェンダーと「開発」/富田祥之亮
■ こんにちは/井上照美
イギリスの休日(PDF版)
■ イギリスの休日 vol.1/井上照美
■ イギリスの休日 vol.2/井上照美
■ イギリスの休日 vol.3/井上照美
■ イギリスの休日 vol.4/井上照美
■ イギリスの休日 vol.5/井上照美
■ イギリスの休日 vol.6/井上照美
■ 農人研設立報告へのお礼状 /西山未真
PR
- | HOME |
ブログ内検索
最新記事
(07/30)
(07/08)
(06/20)
(06/06)
(05/28)
(04/16)
(02/25)
(01/18)
(12/30)
(12/14)
(11/10)
(10/27)
(10/16)
(10/07)
(10/01)
(09/22)
(09/11)
(07/12)
(06/25)
(06/04)
(05/27)
(05/14)
(04/24)
(04/16)
(03/31)